難しい11×11クロスワード(カセイ、カンム)_問題80

このページは「難しい11×11クロスワード(カセイ、カンム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!

難しい11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい11×11クロスワードパズル

【難しい11×11クロスワード[例]:カセイ、カンム】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

123456
7891011
121314
1516171819
202122
2324
25262728
293031
32333435
36373839
40414243

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。
2水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
3奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。
4せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」
5935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
6ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。
8魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。
9物の売り買いに使われる物。金属。
11神の敬称。
13人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
14かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
16つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。
17水が動いて水面に高低ができる現象。
19次の苗字を何と読むか。「谷茂岡」 特に多い都道府県(東京)
20どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。
21その年に学校を卒業すること。あるいは卒業した人。
22東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
24指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。
25めぐり合わせ。ラッキー。
27利害や意見が対立しているとき、互いにゆずりあっておだやかに決着をつけること。
28肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
29稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
30昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
32アルコールが入っている飲み物。
33果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。
35「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。
36英語で気体のこと。
37次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
38次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川)
39数や量などが示した値よりも下であること。
ヨコのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川)
3物事を自分の意思で行うことができる資格。
5次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山)
7休みを入れずに一回でやりとげること。
9昔の重さの単位。
10鉄などにできる赤色のさび。
12ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
13体の前の方の、首とおなかの間。
14うすい霧。もや。
15食料・衣服などの生活で使われる品物。
17わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。
18まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
20火山活動を用いておこなう「○○○発電」。メモ:漢字の読み方は2通りある。
21液などが部分的にしみついて汚れたところ。
22物を山のようにたくさん盛り上げること。
23付け加えること。足し算をすること。
24次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
25次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道)
26次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島)
27行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。
29北海道にある国内最大の「○○釧台地」。
303.1415926…=円周○○。
31次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山)
32木や竹を組んで作った囲い。
33手や足の先の枝のように分かれた部分。
34次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京)
36山や岸などがけわしく切り立っている場所。
37雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
38政党・公社などの長として全体を取りまとめる職。
40不完全燃焼のときに出る黒い粉。
41首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。
42次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪)
43液体が気体になること。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい11×11クロスワード難しい11×11クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

アタマ首から上のところ。
カジユウ果物をしぼった汁。
マナイタ魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。
シシマイ獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。
ツウセツ世間一般に広く認められている説。
ギヨジヨウ大量の魚が取れる場所。
movement動き/(政治的・社会的)運動
オカワリ同じ物を続けて二回以上飲んだり食べたりすること。
フナゾコ船の底。
ツウワ電話で話をすること。
コンモウ根の先端近くには、毛のようなものが見られる。
オオオトコ体が大きな男。
クサムラ草がたくさんしげっている所。
ハイユウ映画・演劇・テレビドラマなどに出演することを職業とする人。役者。
ソツギヨウ決められた勉強を学び終えて、学校を出ること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!