このページは「難しい14×14クロスワード(mention、ケツコン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:mention、ケツコン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 | |
| 11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | |
| 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | 25 |
| 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | |
| 32 | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | |
| | 39 | | | | 40 | | | | 41 | | | |
| 42 | | | | 43 | | | | 44 | | | | 45 |
| 46 | | | | 47 | | | | 48 | | | | 49 | |
| 50 | | | 51 | | | | 52 | | | | 53 | | |
| | 54 | | | | 55 | | | | 56 | | | |
| 57 | 58 | | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | 63 | 64 |
| 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | | |
| 71 | | | 72 | 73 | | | 74 | 75 | | 76 | | 77 | |
| 78 | | | | 79 | | | | 80 | | | 81 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 3 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 4 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
|---|
| 6 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「尾海」 特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 9 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 10 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 |
|---|
| 12 | 学習や研究をして、知識や考え方を身に付けること。 |
|---|
| 14 | 一つのことに熱中すること。 |
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「涌本」 特に多い都道府県(奈良、大阪) |
|---|
| 19 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 23 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 25 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
|---|
| 27 | 長く生きること。長寿。 |
|---|
| 29 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 |
|---|
| 31 | 印刷すること。 |
|---|
| 32 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 34 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
|---|
| 36 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 39 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
|---|
| 40 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
|---|
| 41 | 物の動く様子。 |
|---|
| 42 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 43 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
|---|
| 45 | ブラジルに発達する、樹木を伴う草原のこと。 |
|---|
| 46 | 二人以上の間で、法律に裏付けられた約束を結ぶ行為。 |
|---|
| 47 | かなの一種。漢字の一部をとって作り出された表音文字。 |
|---|
| 48 | 人間の力。「○○○○車」 |
|---|
| 49 | 真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。 |
|---|
| 51 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
|---|
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 53 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
|---|
| 54 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
|---|
| 55 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
|---|
| 56 | 涙を出させること。「○○○○ガス」 |
|---|
| 58 | 液体が温められてできる気体。 |
|---|
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「末村」 特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 62 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
|---|
| 64 | うりの仲間の緑色の細長い野菜。 |
|---|
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
|---|
| 68 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 70 | 物を見るときの目の様子。 |
|---|
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 73 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
|---|
| 75 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 77 | 親しい仲間。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「麻王」 特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 8 | 越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物。 |
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 13 | 共同作業。コラボレーションの略。 |
|---|
| 15 | 子どものために書かれた物語。 |
|---|
| 17 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 18 | 他と比べて特に異なっていること。 |
|---|
| 20 | 一つの俳句。 |
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 24 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
|---|
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「門名」 特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 28 | 月の十番目の日。一日の十倍。 |
|---|
| 30 | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 |
|---|
| 32 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 33 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
|---|
| 35 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
|---|
| 37 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
|---|
| 39 | 乳幼児を保護し育てること。 |
|---|
| 40 | 角の開きの大きさ。 |
|---|
| 41 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 42 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
|---|
| 43 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
|---|
| 44 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
|---|
| 46 | 年月時間が過ぎていくこと。 |
|---|
| 47 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
|---|
| 48 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
|---|
| 49 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 51 | 二十歳。 |
|---|
| 52 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
|---|
| 53 | だんだんと質が向上していくこと。 |
|---|
| 54 | 草や木の花がさくこと。 |
|---|
| 55 | 決まっていること。決めたこと。 |
|---|
| 56 | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 |
|---|
| 57 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
|---|
| 59 | ナスの別称。 |
|---|
| 61 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
|---|
| 63 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 65 | 前もって決めることや決めたこと。 |
|---|
| 67 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
|---|
| 69 | 食通。美食家。 |
|---|
| 71 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 72 | 債権に対応する債務者の義務。 |
|---|
| 74 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 76 | 等級が一番上のこと。 |
|---|
| 78 | 往復。行ったり来たり。 |
|---|
| 79 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
|---|
| 80 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 81 | 九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい14×14クロスワード]()
![難しい14×14クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ナイメン | ものの内側。 |
| ヨシカワ | 次の苗字を何と読むか。「葭川」 特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) |
| ゲツシユウ | 一ヶ月の収入。 |
| ビリユウシ | きわめて細かいつぶ。 |
| intellectual | 知的な/知性の |
| ワジユツ | 話をする技術。 |
| チツソ | 元素記号「N」で表す元素名 鉱物:硝石 |
| ゼリー | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 |
| スミビ | 木炭でおこした火。 |
| カクセイキ | 音や声を大きくして遠くまで聞こえるようにするためのもの。 |
| seldom | めったに~しない |
| found | ~を設立する |
| シマナミ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、「○○○○海道」。 |
| ソクテイ | 機械や器具を使って、物の大きさ・重さ・量などをはかること。 |
| カラクリ | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |