難しい14×14クロスワード(ブンカツ、few)_問題45
このページは「難しい14×14クロスワード(ブンカツ、few)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ブンカツ、few】
この問題の回答者数:16人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
12 | 13 | 14 | |||||||||||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||
34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||
44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||
58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
63 | 64 | 65 | 66 |
1 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
---|---|
2 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
3 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
4 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
6 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
8 | 物をかんだときに歯に受ける抵抗感。 |
9 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
10 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
11 | 楽しくて心地よいこと。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
14 | こしかけ。座る物。地位。 |
15 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
17 | 建築物などが地震に対して強いこと。 |
18 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
20 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
21 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
22 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
23 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
24 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
25 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
27 | 人々が生活している場。世間。社会。 |
28 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
29 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
30 | 車などが後ろからぶつかること。 |
31 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
33 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
35 | 一人の男の子。長男。 |
37 | 並外れて強い力。 |
38 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
39 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
41 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「軸丸」 特に多い都道府県(大分) |
43 | 戸。扉。 |
44 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
46 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
48 | 着物と胸の間。懐中。 |
49 | 父や母の男の兄弟。 |
50 | 軽い食事。軽食。手軽に食べられる袋菓子。手軽に食事ができる飲食店。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「程熊」 特に多い都道府県(青森) |
53 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
55 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
57 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
58 | わからないことをたずねること。問題。 |
59 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
61 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
62 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
2 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
---|---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
4 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
7 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) |
9 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
10 | においやくさみがないこと。 |
12 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
13 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
14 | 米を作るために植えられる草。 |
15 | 背中としりの間のところ。 |
16 | たたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。 |
18 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
19 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 |
21 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
22 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 |
23 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
24 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
25 | 当然しなければならない務め。 |
26 | 夏の初め。 |
28 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
29 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
30 | 魚をつること。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪) |
32 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
33 | 衣服の首の周り。 |
34 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
35 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
36 | 次の苗字を何と読むか。「中得」 特に多い都道府県(大阪) |
38 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
40 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である「○○○平野」。 |
41 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
42 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
43 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
44 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
45 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 |
47 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
48 | ドレミのミの次の音。 |
49 | 物の温かさや冷たさの程度。 |
50 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川) |
53 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
54 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
55 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
56 | その国の土地。領土。 |
58 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
59 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
60 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
62 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
63 | 昔の重さの単位。 |
64 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
65 | 黒く小さな昆虫。 |
66 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
チヨクゼン | 物事の起こる寸前。 | |
ボルト | 電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。 | |
マンジユウ | 小麦粉・そば粉などを練って皮とし、中にあんを包んで蒸し揚げたお菓子。 | |
シゲミ | 草や低木の生い茂っている場所。 | |
タネツケ | 品種改良や繁殖の目的で、雌に優良種の雄を交配させること。 | |
センキヨク | 多くの楽曲の中から曲目を選び出すこと。 | |
ハタラキテ | 働く人。特に、働いて一家の生計の中心になる人。 | |
シユリ | 沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。 | |
チツジヨ | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 | |
ツル | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | |
ルビー | 紅色の宝石。 | |
ワクチン | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。 | |
オシダシ | 相手を押して外に出すこと。相撲のわざの一つ。 | |
expensive | 値段が高い | |
シンピ | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |