このページは「難しい14×14クロスワード(ヤクブツ、テサバキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ヤクブツ、テサバキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
1 | | | 2 | | | 3 | | | 4 | | 5 | | 6 |
| | 7 | | | 8 | | | 9 | | | 10 | 11 | |
12 | | | | 13 | | | 14 | | | 15 | | | |
| | 16 | | | | 17 | | | 18 | | | | 19 |
| 20 | | | 21 | 22 | | | 23 | | | | 24 | |
25 | | | 26 | | | | 27 | | | | 28 | | |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 |
36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | |
43 | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | |
50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | |
| | 57 | 58 | | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | |
| 63 | | | | 64 | | | | 65 | | | | 66 |
67 | | | 68 | | | | 69 | | | | 70 | | |
| | 71 | | | 72 | | | | 73 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖を「○○○○生殖」という。 |
---|
2 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
---|
3 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
---|
4 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
---|
5 | 次の苗字を何と読むか。「魚取」 特に多い都道府県(東京) |
---|
6 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
---|
7 | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 |
---|
8 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
---|
9 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
---|
11 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
---|
13 | 物質が液体にとけること。 |
---|
14 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
---|
15 | 人間の知恵。 |
---|
17 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
18 | 基本的な方針となっている規則。 |
---|
19 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
---|
20 | 土地の形。 |
---|
22 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
---|
23 | 昔の重さの単位。 |
---|
24 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
26 | 住居を別に移すこと。引っ越し。 |
---|
27 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
---|
28 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
---|
30 | 国の最高権力者。君主。 |
---|
32 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
---|
34 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
---|
35 | 積み重なったもの。かさなり。 |
---|
36 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
---|
38 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
---|
40 | 実際に用いること。また、用いて役立てること。 |
---|
42 | 非常に高い温度。異常に高い体温。 |
---|
44 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
---|
46 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
---|
48 | 生きていくための食べ物。食料。 |
---|
51 | 家の宝。 |
---|
53 | 次の苗字を何と読むか。「屋冨祖」 特に多い都道府県(沖縄) |
---|
55 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
---|
58 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
---|
60 | 次の苗字を何と読むか。「堂中」 特に多い都道府県(滋賀、広島) |
---|
62 | たがいに助け合って生活している人々の集まり。 |
---|
63 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
---|
64 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
---|
65 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
---|
66 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
---|
67 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 衣服の首の周り。 |
---|
2 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
---|
3 | 母と子。 |
---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉) |
---|
7 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
---|
8 | もうけ。利益。 |
---|
9 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
---|
10 | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 |
---|
12 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
---|
13 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
---|
14 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
---|
15 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
---|
16 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
---|
17 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
---|
18 | 物事の大もとのりくつや仕組み。 |
---|
20 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
---|
21 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 |
---|
23 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
---|
24 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
---|
25 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
26 | 物事の大小・高低などの量。どれほどのものか。大体そのぐらい。 |
---|
27 | 元素記号「C」で表す元素名 性質:可燃物 |
---|
28 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
---|
29 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
---|
31 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
---|
33 | 区切られた範囲の地域。 |
---|
37 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
---|
39 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
---|
41 | 児童・生徒が勉強するための公共施設。 |
---|
43 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
---|
45 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
---|
47 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
---|
49 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
---|
50 | よいと認めて許可すること。 |
---|
52 | 次の苗字を何と読むか。「寺社」 特に多い都道府県(新潟) |
---|
54 | 前もって決めることや決めたこと。 |
---|
56 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
---|
57 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |
---|
59 | 動かないこと。「○○○明王」 |
---|
61 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
---|
63 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
---|
64 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 |
---|
65 | 次の苗字を何と読むか。「芦屋」 特に多い都道府県(静岡) |
---|
67 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
68 | 次の苗字を何と読むか。「新発田」 特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) |
---|
69 | それになる人。 |
---|
70 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 |
---|
71 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
72 | 銀を主成分とする貨幣。 |
---|
73 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
グリコーゲン | 過剰に摂取しすぎたブドウ糖は○○○○○○に変えられ肝臓に一時的に蓄えられる。 |
ドウセイ | 姓が同じであること。同じ苗字であること。「○○○○同名」 |
ワカテ | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
リヨウド | 領有している土地。領地。一国の主権の及ぶ土地。 |
シユウ | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
ヨコク | 前もって告げ知らせること。 |
aggression | 攻撃性 |
マヂカ | 時間・距離がかなり近づいていること。 |
フトウコウ | 児童・生徒が心理的な理由などから登校しないこと。 |
コヅカイ | ちょっとした買い物などに使うお金。 |
address | 住所/演説/~の前で演説をする |
student | 学生 |
ジキユウ | 働いた時間量に応じて支給する給料。時間給。 |
Europe | ヨーロッパ |
キニユウ | 書き入れること。 |