難しい14×14クロスワード(sport、キキテ)_問題69
このページは「難しい14×14クロスワード(sport、キキテ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:sport、キキテ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||
| 55 | 56 | 57 | |||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鮮やかな赤色。 |
|---|---|
| 2 | 手に持ったり、身に付けたりして持ち歩くこと。 |
| 3 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 4 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。 |
| 5 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 6 | 他人の言葉や文章を、自分の話や文章で使うこと。 |
| 7 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 8 | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 12 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 14 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 17 | 自然界で、ある生物の捕食者・寄生生物となってその繁殖をはばむ他の生物。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡) |
| 21 | ひと勝負。「○○○○を交える」 |
| 22 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 24 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 26 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 28 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 30 | 宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる「○○○○平野」。 |
| 32 | くさり。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「島ノ江」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 36 | ライン川沿いにあるドイツの「○○○工業地域」という。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 40 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 42 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 43 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 44 | 英語でいものこと。 |
| 45 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 46 | 一番あと。いちばん終わり。 |
| 48 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 49 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
| 50 | 性質や様子が変わること。 |
| 51 | 書物・作品などの表題。タイトル。 |
| 52 | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 |
| 53 | 一つ一つ並べあげること。 |
| 54 | うまい味。商売の利益。 |
| 55 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 56 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 57 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 58 | 物事の終わり。しめくくり。 |
| 59 | 中臣鎌足が蘇我氏を倒した功績により与えられた姓を何というか。 |
| 60 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
| 61 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
| 63 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 67 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 69 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 73 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 75 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
|---|---|
| 4 | 歯の根元をおおっている粘膜層。 |
| 6 | エルサレムがあった西アジアにはトルコ人の強国があった。このトルコ人は「○○○○教」を信仰していた。 |
| 9 | 昆虫は胸部から羽が○○○ついている。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 13 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 15 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 16 | 片方の手。 |
| 18 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
| 20 | まようこと。 |
| 23 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「伊左治」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 27 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 29 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 31 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 35 | 売り出し。特売。 |
| 37 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 39 | 英語で八のこと。 |
| 41 | 羊の肉。 |
| 43 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
| 44 | オランダのライン河河口近くに建設された港を「ユーロ○○○」という。 |
| 45 | 今日の一つ前の日。 |
| 46 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 47 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 48 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは「○○○系民族」。 |
| 49 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
| 50 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 51 | 元の都の名を何というか。 |
| 52 | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 |
| 53 | 二つ以上の組織が共通の目的のために一つの組になること。 |
| 55 | その部に属している人。 |
| 56 | 何かの仕事を受け持った人。 |
| 57 | その月の二番目の日。一日の二倍。 |
| 58 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| 59 | 二つ重なっていること。にじゅう。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 61 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 62 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 64 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 66 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 70 | 弱々しい気持ち。内気。 |
| 72 | 無駄づかい。 |
| 74 | 寝台。ねどこ。 |
| 76 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 77 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 78 | 口に出して言わないこと。「○○○実行」 |
| 79 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オオイソギ | 非常に急ぐこと。 | |
| シマウマ | しましまのある馬。ゼブラ。 | |
| ミサオ | 次の苗字を何と読むか。「御竿」 特に多い都道府県(福岡) | |
| スマイ | 住んでいる家。暮らしている所。 | |
| situation | 状況/情勢 | |
| シヨウルイ | 徳川綱吉がだした、動物を大切にする「○○○○○憐みの令」。 | |
| コカゲ | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 | |
| マイシヨク | 食事のたび。食事ごと。 | |
| バイオリン | 約六十センチの弦楽器の一種。馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏する。 | |
| カクシキ | 特別に決まっている、しきたりや礼儀作法。 | |
| compose | ~を構成する/<曲や詩>を作る | |
| シンパク | 心臓の拍動。 | |
| ピアス | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 | |
| drive | 運転する | |
| リユウ | 物事がそうなったわけ、原因。 | |




