難しい15×15クロスワード(ヌケアナ、ダントウ)_問題29
このページは「難しい15×15クロスワード(ヌケアナ、ダントウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ヌケアナ、ダントウ】
この問題の回答者数:19人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||
44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||||
59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||||
63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||||
69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||||
74 | 75 | 76 | 77 |
1 | 種付け用に飼う雄の馬。 |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
3 | 着替えること。 |
4 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
5 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
6 | 家畜などを放し飼いにすること。 |
7 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
8 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 |
10 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
12 | 弱いところを補って強くすること。 |
14 | 手をにぎったとき、外側になる面。 |
16 | 梅干しや梅酒の原料。 |
17 | 次の苗字を何と読むか。「弓長」 特に多い都道府県(徳島、大分) |
19 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
21 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
23 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。イギリス、ドイツ、北欧などはまる「○○○○系民族」。 |
24 | 議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。 |
25 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
27 | 甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。 |
28 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
29 | ちょうど、この時。 |
31 | 木や草の実で食べられる物。 |
32 | 平安時代の前は何時代か? |
33 | 一つの九倍。八つの次の数。九歳。 |
36 | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 |
38 | よくよく考えること。 |
39 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
41 | 農作物がよく育って収穫量が多いこと。満作。 |
43 | 国の最高権力者。君主。 |
44 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
46 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
48 | 透き通って見えるさま。 |
49 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
50 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
52 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
53 | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) |
54 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
55 | 論理的にねられた意見。主張。 |
56 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡) |
59 | 次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
60 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
62 | 円形や球形に近い形。句点。 |
63 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
64 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
65 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
67 | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
68 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
69 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
70 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
71 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
72 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
73 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
2 | うるしを塗って仕上げた器。 |
---|---|
4 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
6 | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) |
7 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
9 | 品物の値段を、一度決めた値段よりも安くすること。 |
11 | 絵画をかく技法。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「若葉」 特に多い都道府県(千葉、東京) |
14 | すぐに照れる人。はにかみや。 |
15 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
16 | 庭や公園などに植えてある木。 |
17 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
18 | 信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。 |
19 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
20 | 次の苗字を何と読むか。「余海」 特に多い都道府県(石川) |
21 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
22 | 物が焼けてこげること。 |
24 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
25 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
26 | 次の苗字を何と読むか。「仲座」 特に多い都道府県(沖縄) |
28 | 同じ仲間。 |
30 | 3.1415926…=円周○○。 |
31 | 墨のような色。 |
32 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
33 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
34 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
35 | 次の苗字を何と読むか。「家寿田」 特に多い都道府県(広島) |
36 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
37 | パンを細かく砕いて粉状にしたもの。フライの衣やひき肉料理のつなぎなどに用いる。 |
38 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
39 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
40 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
41 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「野宗」 特に多い都道府県(広島) |
44 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
45 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
46 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
47 | 所属する政党・党派から離れること。 |
49 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
50 | 油と脂肪。 |
51 | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 |
53 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 |
54 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
55 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
56 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
57 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
58 | 兄弟姉妹の娘。 |
59 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
60 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
61 | 次の苗字を何と読むか。「藺草」 特に多い都道府県(東京、千葉) |
62 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
63 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
64 | 肉がもり上がったところ。 |
65 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
66 | 模型。手本となるようなもの。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
70 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
71 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
72 | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 |
73 | 人口が非常に少ないこと。 |
74 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
75 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
76 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
77 | 鉄道車両・自動車などが、速度を落としてゆっくりと進むこと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ワキ | うでの付け根と胴の間。 | |
シユウロク | 放送する内容を録音・録画すること。作品や情報を内容として収めること。 | |
タレマク | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 | |
スミエ | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 | |
エモノ | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 | |
ジユヨウ | あるものを必要として求めること。 | |
bend | ~を曲げる | |
ブンシ | 原子が結びついてできた物のこと。 | |
clothes | 服 | |
スパイス | 香辛料。香味料。 | |
リヨウシユウ | 金銭などを受け取って収めること。「○○○○○○書」 | |
サバ | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 | |
ワドウカイチン | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣は何か。 | |
ゾウゴ | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 | |
math | 数学 |