難しい15×15クロスワード(カツラ、カヤクコ)_問題39
このページは「難しい15×15クロスワード(カツラ、カヤクコ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア | 
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 | 
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:カツラ、カヤクコ】
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|---|
| 2 | 告げ知らせること。 | 
| 3 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 | 
| 4 | これから先。将来。一番年下の子。 | 
| 5 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 | 
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
| 7 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | 
| 9 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 | 
| 10 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
| 12 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 | 
| 14 | 1787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○○○」。 | 
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| 16 | 植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のこと。 | 
| 17 | 物を見るときの目の様子。目つき。視線。 | 
| 19 | アブラナの花。菜種の花。 | 
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「碓村」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 24 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 | 
| 27 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図。 | 
| 29 | 教わったことが身に付くように自分でもう一度やってみること。 | 
| 30 | 猫の仲間の猛獣。 | 
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 34 | 暴動を起こした人々。 | 
| 35 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
| 37 | つめの先を切る道具 | 
| 38 | 打ち破ること。 | 
| 40 | 年下の女のきょうだい。 | 
| 41 | きわめてわずかな量。 | 
| 42 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 | 
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「初山」 特に多い都道府県(東京、栃木、埼玉) | 
| 44 | 太陽が沈む方角。 | 
| 46 | 物事が落ち着いて、変化が少ないこと。 | 
| 48 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 | 
| 50 | 二酸化珪素からなる鉱物。 | 
| 52 | 国と国、または世界の多くの国々に関係すること。 | 
| 53 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) | 
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | 
| 58 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
| 60 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 | 
| 61 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 | 
| 63 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 | 
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) | 
| 65 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
| 66 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | 
| 67 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 | 
| 68 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
| 2 | 決まり。法律。法則。方法。 | 
|---|---|
| 3 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
| 4 | 木炭でおこした火。 | 
| 6 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 | 
| 8 | 本日。この日。 | 
| 9 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | 
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) | 
| 11 | 背中のうしろの方。 | 
| 13 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 | 
| 14 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | 
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「巣鷹」 特に多い都道府県(岐阜) | 
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) | 
| 17 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 | 
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) | 
| 19 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 | 
| 20 | わかるようにはっきり書くこと。 | 
| 21 | 表面よりくぼんでいる部分。 | 
| 22 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「野殿」 特に多い都道府県(三重) | 
| 24 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | 
| 25 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 | 
| 26 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 | 
| 27 | 下の部分。下の方。 | 
| 28 | 第二種郵便に使用する一定規格・様式の通信用紙。「郵便○○○」 | 
| 29 | 国の最高権力者。君主。 | 
| 30 | ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。 | 
| 31 | 作品に題がないこと。 | 
| 32 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 | 
| 33 | さぐり調べること。 | 
| 35 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | 
| 36 | かぎをかけること。 | 
| 38 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 | 
| 39 | 雷を伴った激しい雨。 | 
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) | 
| 42 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 | 
| 43 | おかあさん。 | 
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「二井本」 特に多い都道府県(広島) | 
| 45 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 | 
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) | 
| 47 | 気を失うこと。 | 
| 48 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 | 
| 49 | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 | 
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡) | 
| 51 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 | 
| 52 | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 | 
| 54 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
| 55 | 手で文字などをかくこと。 | 
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
| 57 | 制服ではない、個人の服。 | 
| 58 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 | 
| 59 | 室町時代のころ、現在の北海道は何と呼ばれていたか。 | 
| 61 | まぶたの上に横長にはえている毛。 | 
| 62 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) | 
| 65 | 込み入って迷いやすい道。 | 
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
| 67 | あることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。 | 
| 69 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
| 70 | 旅先で泊まる所。住む所。 | 
| 71 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 | 
| 72 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
| 73 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セツゾク | 二つ以上のものをつなぎ合わせること。 | |
| chemical | 化学の/化学製品 | |
| チリ | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 | |
| シヤシヨウ | 電車・バスなどに乗務して、旅客・荷物などに関するサービスや事務を行う職員。 | |
| フジサキ | 次の苗字を何と読むか。「不二崎」 特に多い都道府県(新潟) | |
| fairly | かなり/公平に | |
| ミサト | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| ゲツカン | 毎月一回定期的に発行すること。また、その刊行物。 | |
| ギヨウテン | 非常におどろいて天をあおぐこと。 | |
| ジヨウオン | ふつうの温度。 | |
| ice | 氷 | |
| ゼツチヨウ | 山の最も高い所。頂上。いただき。最高の状態。 | |
| コブリ | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 | |
| イギリス | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 | |
| パンダ | アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。 | |






