難しい15×15クロスワード(ancestor、crowd)_問題78
このページは「難しい15×15クロスワード(ancestor、crowd)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ancestor、crowd】
この問題の回答者数:16人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||
71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||
78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||
86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |||||||
94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ||||||
103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | |||||||
111 | 112 | 113 | 114 |
1 | 何かをするために身なりを整えること。 |
---|---|
2 | 物事をかたづけること。 |
3 | イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→○○(80cm以上) |
5 | 大雨などで、川や池・湖の水があふれ出て、水びたしになること。 |
6 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
9 | 次の苗字を何と読むか。「舟子」 特に多い都道府県(富山) |
12 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
14 | 順に長く並んだもの。並び。 |
16 | 取り決めること。取り決めたこと。約束。契約。 |
18 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
21 | 次の苗字を何と読むか。「八峠」 特に多い都道府県(東京、新潟) |
23 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
27 | 体力。精力。持久力。 |
29 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
32 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
34 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
37 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
38 | 次の苗字を何と読むか。「程熊」 特に多い都道府県(青森) |
41 | 添加物を加えていないこと。 |
43 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
45 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
48 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
50 | もうけ。利益。 |
52 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
54 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
56 | ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。 |
58 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
60 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
62 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
64 | 香辛料。香味料。 |
66 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
68 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
70 | 天然ガスの主成分。 |
72 | 実際の情景や状況をビデオやフィルムなどに写し取ること。また、その映画や写真など。 |
75 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
77 | ちがった意見。異論。 |
78 | 父や母の父。おじいさん。 |
81 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
83 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
85 | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 |
87 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
89 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
91 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
93 | 3.1415926…=円周○○。 |
95 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
97 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
99 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
101 | 女の神様。 |
102 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
103 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
105 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
107 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
109 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
2 | 深い部分。奥深い所。 |
---|---|
4 | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 |
7 | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) |
9 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
10 | 二番目に生まれた女の子。 |
11 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
13 | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 |
15 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
17 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「伊組」 特に多い都道府県(東京) |
20 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
22 | かしこく、頭がいいさま。 |
24 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
26 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
30 | 焼き物のこと。 |
31 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
33 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
35 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
36 | 機械の仕組み。機械。 |
39 | うまい味。商売の利益。 |
40 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
44 | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 |
46 | 金曜日の次の日。 |
47 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
49 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
51 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
53 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
55 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
59 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
61 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
63 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
65 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
67 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
69 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
71 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
73 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
74 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
76 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
79 | 動物の雄と雌の一対。 |
80 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
82 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
84 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
86 | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 |
88 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
90 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
92 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
94 | 福島県と岩手県の間にある県。 |
96 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
98 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
100 | つめの先を切る道具 |
103 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
104 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
106 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
108 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
110 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
111 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
112 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
113 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
114 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ワキヤク | 映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。 | |
テビヨウシ | 手をたたいて拍子をとること。 | |
イワジユク | 1946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所はどこか。 | |
ヒツシユウ | 必ず学ばなくてはならないこと。 | |
ハツクツ | 地中に埋もれている遺跡・遺物などを掘り出すこと。 | |
statement | 話/陳述/声明 | |
neighborhood | 近所 | |
ヒヨウケイ | 敬意を表すこと。 | |
ジユズ | たくさんの珠(たま)を糸に貫いて輪にしたもの。 | |
although | であるけれど | |
ナンコツ | やわらかくて弾性に富む骨。関節・鼻などに見られる。 | |
ノギヘン | 「秋」「科」「積」などの漢字の左側の部首。 | |
set | 置く | |
passport | パスポート | |
オンジン | 恩のある人。世話になった人。「命の○○○○」 |