難しい16×16クロスワード(タツジン、キヨウイク)_問題68
このページは「難しい16×16クロスワード(タツジン、キヨウイク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:タツジン、キヨウイク】
この問題の回答者数:17人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||||
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||||
32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||||
43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||||
48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||||
59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||
66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||||||
70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||||||
74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||||
81 | 82 | 83 | 84 | ||||||||||||
85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
1 | 次の苗字を何と読むか。「保足」 特に多い都道府県(栃木、埼玉) |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
3 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
4 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
5 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
7 | 次の苗字を何と読むか。「染木」 特に多い都道府県(鹿児島、北海道) |
8 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
9 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
11 | 石の像。 |
12 | 形が丸くて小さい物。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「菊」 特に多い都道府県(大阪、富山) |
14 | 庭や公園などに植えてある木。 |
17 | 太平洋と大西洋にはさまれた大陸。 |
19 | 人と人が付き合うこと。 |
21 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
23 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
24 | 写真・映画・テレビなどの撮影場。放送室。工房。アトリエ。 |
25 | 学校の授業が終わった後。 |
26 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
27 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
29 | 次の苗字を何と読むか。「結繩」 特に多い都道府県(千葉) |
32 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
33 | 目を覚ますこと。目を覚めさせるもの。「○○○○時計」 |
35 | 原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。 |
37 | もっとも適していること。 |
38 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
40 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
41 | タバコの灰や吸い殻を入れる容器。 |
42 | 牛・豚などの舌の肉。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
44 | これから先。将来。一番年下の子。 |
48 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
49 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
51 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
53 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 |
54 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
55 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
56 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
57 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
58 | 次の苗字を何と読むか。「伊久留」 特に多い都道府県(北海道) |
59 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
60 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
61 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
63 | なしとげること。 |
65 | 新潟県と秋田県の間にある県。 |
66 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
67 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
68 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
69 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
70 | 個人の家で、読書・執筆などをする部屋。書室。 |
71 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
72 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
75 | 水辺にすむ両生類。後ろ足でよくはねる。子はおたまじゃくし。かわず。 |
76 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
77 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
79 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
80 | 容器。入れ物。事例。 |
82 | 英語でカギのこと。 |
83 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
84 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
2 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|---|
3 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
6 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
10 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
12 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
13 | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか |
15 | 土地や図形などの平面の広さ。 |
16 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
17 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
18 | 生まれ育った国。祖国。 |
20 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
22 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
23 | 卒業した学校。出身校。 |
24 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
25 | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 |
27 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
28 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
30 | 最も多いこと。 |
31 | レアメタルのこと。「○○○金属」 |
32 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
33 | 兄弟姉妹の娘。 |
34 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
36 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
38 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
39 | 次の苗字を何と読むか。「仲座」 特に多い都道府県(沖縄) |
40 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
41 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
44 | 長野県中部の「○○盆地」。 |
45 | まゆの毛。 |
46 | アメリカへ行くこと。 |
47 | 空の上。 |
48 | 人や動物がのどから出す音。 |
49 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
50 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
52 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
54 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
55 | 一番下の面。一番おくの方。 |
56 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
57 | 暮らすこと。生活する様子。 |
59 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
60 | 丸い形をしたもの。 |
61 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
62 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
64 | 前もって約束すること。 |
66 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
67 | フィルターでこすこと。 |
68 | 国や団体の大切な秘密。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「軸丸」 特に多い都道府県(大分) |
70 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
71 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
72 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
73 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
74 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
75 | 秦のあと何という国に変わったか? |
76 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
77 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
78 | ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。 |
81 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
82 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
83 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
84 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
85 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
86 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
87 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
88 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
89 | 季節風のことを別名「○○○ーン」と呼ぶ。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ウラゴエ | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 | |
ソウコウ | 自動車などが走ること。 | |
ハシオ | 次の苗字を何と読むか。「箸尾」 特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) | |
オヤシオ | 千島海流を別名。 | |
ノシ | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) | |
ドヒヨウ | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 | |
メドレー | いくつかの曲や、曲の主要部をつないで演奏すること。 | |
タイセキ | 侵食によってけずりとられた粒が海などの水底にたまるはたらきを何というか。 | |
カリ | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 | |
ヨフカシ | 夜遅くまで起きていること。 | |
ヒナタ | 日光が当たっている場所。 | |
ゾウガク | 金額を増やすこと。 | |
トクメイ | 名前をかくして出さないこと。 | |
ヒサクニ | 次の苗字を何と読むか。「久国」 特に多い都道府県(大阪、徳島、兵庫) | |
ナオスケ | 1858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。 |