クロスワード 世界史(マルテル、ポワティエ間の戦い)_問題247

このページは「クロスワード世界史(カール・マルテル、トゥール・ポワティエ間の戦い)_問題247」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:カール・マルテル、トゥール・ポワティエ間の戦い】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
789
10
1112
1314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2政治を宗教や道徳から切り離すことを主張した人物で、統一国家樹立の必要性を解いた「君主論」の著者。
3スイスのチューリッヒで宗教改革を始めるが保守派との戦いに敗れた。「ツヴ○○グリ」
410世紀前半に雲南で成立した国。
6宗教改革は誰が始めたか。
8国際連合の常任理事国。「アメリカ・中国・フランス・ロシア・○○○○」
9暗殺された第4代カリフ。
11アメリカのカリブ海政策のひとつであり、1914年、完成しアメリカが支配下においた。「○○○運河」
121806年、ナポレオンの保護のもと西南ドイツ諸国をあわせた国家連合。「○○○同盟」
13紀元前586年、新バビロニアに滅ぼされた「○○王国」。
14清が18世紀はじめに導入した人頭税を地税に含んで徴収する税制。「地○○銀制」
ヨコのカギ:
1756年、イベリア半島に成立した王朝。「後○○○○朝」
4紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「モヘンジョ・○○」
5アヘン戦争の結果、清とイギリスが結んだ「ナン○○条約」。
6テュルゴーやネッケルを蔵相に登用し、特権身分に課税を行おうとしたが失敗したフランス国王。「○○16世」
74から9世紀ごろユカタン半島で最盛期を迎えた「○○文明」。
8フランス王家とハプスブルグ家との対立を背景に1494年から起こった「○○○○戦争」。
10七月革命の影響でオランダから新たに独立したのは何処か?
1112世紀フランスの大学で、主に神学を中心としていた「○○大学」。
12古代エジプトの宗教で多神教のなかで主神とされた太陽神の名前。
136世紀にローマ法の集大成である「ローマ法大全」を編纂させた東ローマ皇帝。「○○○○ニアヌス」
15紀元前5世紀頃北インドでコーサラ国を併合した「○○○国」。
16南アメリカで1200年頃成立し、15世紀には高度な石造技術でマチュピチュを建設した「○○○帝国」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

チユウゴク広島県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
サイメン後鳥羽上皇が院の警護や鎌倉幕府に対抗するためにおいた武士のこと。「○○○○の武士」
ナリキン第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。
シンリンゲンカイ高山や高緯度などで、植物の生育環境が不適になり、森林ができなくなる限界。
ギヨウコ水が氷になることを何というか。
ゲシ二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
ジンシン大宝律令で定められた組織には中央に神々の祭りの儀式をつかさどる「○○○○官」がある。
トウジ宋・元の時代に中国商人がジャンク船によって青磁や白磁を交易品として南シナ海やインド洋まで輸出した。この交易ルートを「○○○の道」呼ぶ。
トウガンキコウ大陸の西岸と比較したときの大陸東岸地域にみられる特有な気候特性の総称。
オキアイ日本海域200海里水域内でおこなわれる漁業を何漁業というか。
ラパスボリビア多民族国の首都。
バイオハザード病原微生物や寄生虫などが引き起こす生物災害。遺伝子操作により、これまで自然界に存在しなかった生物や新種の病原体が生まれる危険性が生じた。
トネ流域面積が日本一の川を何川というか。
アンジユンノウ暗いところに入ると、はじめはよく見えないが、しだいに見えるようになる現象。
アキサメ日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。それは何前線のためか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!