このページは「クロスワード日本史(押領使、承平・天慶の乱)_問題218」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:押領使、承平・天慶の乱】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | 3 | 4 | | 5 | | 6 |
| 7 | | | | | | |
8 | | 9 | | | | | |
10 | | | | 11 | | 12 | |
| | 13 | 14 | | | 15 | |
16 | 17 | | 18 | | 19 | | |
| 20 | 21 | | 22 | | | 23 |
24 | | | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 二足歩行を始めた最も古い人類。「エ○○ン」 |
---|
3 | 君主が幼少、女性などの理由でその任務を行うことができない時、君主に代わってそれを行うこと、またはその役職のこと。 |
---|
4 | 国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「ハ○○○ウ制」という。 |
---|
5 | 応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。 |
---|
6 | 寺院が僧兵を利用して朝廷に要求を飲まそうとすること。 |
---|
8 | ヤマト政権で記録や外交文書などを作成した渡来人。 |
---|
11 | 奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集。「○○○○集」 |
---|
12 | 徳川慶喜に対し内大臣の辞退と天領の半分を返上させる決定をして、のちの戊辰戦争につながることになった「○○○○会議」 |
---|
14 | 女性を軍需工場に動員して結成された勤労奉仕団体。「女子テ○○ン隊」 |
---|
17 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
---|
19 | 化政文化期の写生画の作者で「雪松図」などの作品を残した人物。「円山オ○○○」 |
---|
21 | 官吏養成機関として地方に置かれた。「国○○」 |
---|
23 | 北条時頼が三浦泰村と戦い滅ぼした戦い。「ホ○○合戦」 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 時代区分にて。近代の前は何か? |
---|
7 | 鎌倉時代、作者不詳の儒教的説話集。 |
---|
9 | 源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。 |
---|
10 | 黄熱病の研究で知られる1000円札の肖像となっている福島県出身の人物はだれか。 |
---|
11 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
---|
13 | 廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。 |
---|
15 | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。 |
---|
16 | 1919年にパリで講和会議がひらかれ、○○サイユ条約が結ばれた。 |
---|
18 | 沖縄では15世紀はじめに「○○○○」が琉球王国を建てた。 |
---|
20 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
---|
22 | 平清盛らが厳島神社に奉納した装飾経。「平家○○○○」 |
---|
24 | 江戸幕府末期、薩摩・長州側に助言したイギリスの人物。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
コクサイレンメイ | 1920年、スイスのジュネーブを本部にし世界の恒久平和を目的に設立されたの。 |
ルール | 1923年、フランスがベルギーを誘って占領したドイツの「○○○工業地域」 |
ハマキタ | 静岡県で発見された化石人骨は「○○○○人」とよばれる。 |
パリ | 12世紀フランスの大学で、主に神学を中心としていた「○○大学」。 |
ニジエール | 首都がニアメの国。 |
イエルサレム | 第一回十字軍が聖地を奪回し樹立されたキリスト教王国。「○○○○○○2世」 |
カンコク | 朝鮮半島は北朝鮮と何という国があるか。 |
ハイニユウ | 胚とともに種子を構成するもので、発芽するときに栄養を供給する。 |
ヘロドトス | ペルシア戦争を記述したギリシアの歴史家。 |
コウシン | 林床に光が差し込む空間が生じることによって遷移の過程が部分的に繰り返されること。「ギャップ○○○○」 |
ゲンロク | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 – 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「○○○○文化」 |
ネルチンスク | 1689年、清とロシアとの間で結ばれた国境などについて定めた「○○○○○○条約」。 |
ダイレン | ヤマト政権の中枢を担った役職「○○○○・大臣」。 |
カザンガス | 噴火の原動力になる火山噴出物は何か。 |
ベンサム | 「最大多数の最大幸福」を主張し、功利主義哲学を創始したイギリスの人物。 |