クロスワード 日本史(顕戒論、円仁・円珍)_問題275

このページは「クロスワード日本史(顕戒論、円仁・円珍)_問題275」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:顕戒論、円仁・円珍】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
78
910
111213
14151617
18192021
222324
25

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2東大寺南大門金剛力士像を合作した「○○○○・快慶」。
3100年に1つの単位として年代を区切る表し方を何というか。
4日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、国民主権、ヘ○○主義の3つである。
5源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
61943年、実施された大学生らを徴兵すること。「○○○出陣」
8江戸幕府の役職で、寺社の行政を担当した職。「○○○奉行」
9ヤマト政権時代、豪族の私有地のこと。
10縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。
12静岡県で発見された化石人骨は「○○○○人」とよばれる。
13士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。
15関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○太郎」であった。
17板垣退助らを中心とした自由と民主主義の考え方を取り入れ、日本を改革しようとした「○○○○ンケン運動」。
19ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。
21かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。
23寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
ヨコのカギ:
1防衛を重視し高台に作られた集落を「○○○○○集落」という。
5安土城は現在の何県に築かれたか。
71946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所はどこか。
9五稜郭で抵抗していた幕府側の人物。「榎本○○○○」
11伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
12東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。
14オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。
16ヤマト政権の政治制度で豪族を血縁などをもとに組織したものを何というか。
1817世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「元○○文化」
20第一次大隈重信内閣の文部大臣で共和演説事件を起こし辞任した人物。「尾崎○○○」
22王政復古の大号令で置かれた三職「総○○・議定・参与」。
24中華人民共和国は誰を主席として成立したか。
25千利休が確立した茶道。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

チキユウオンダンカ温室効果ガスが原因で起こる地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に上昇する現象。
スカルノインドネシア共和国が1945年、独立宣言した時の指導者。
クナコク247年、邪馬台国と争った集団。
ドグウ縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。
シゴトノゲンリ道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを何というか。
ケイシツチカンよく似た2種が同じところに生息する場合に、単独で生息する場合に比べて形態を変化させニッチの分化が生じる現象。
スターリン1956年、フルシチョフ第一書記がソ連共産党第20回大会で行ったこと。「○○○○○批判」
ジヨウ天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。
セツカイガン生物の死がいが固まってできた岩石は3種類ある。チャートと○○○○○○である。
ヘルパーB細胞の抗体産生やキラーT細胞のはたらきを助ける「○○○○T細胞」。
ヒヨウヒケイ表皮組織(表皮、孔辺細胞、根毛など)で構成される植物の永久組織。からだの保護を行う。
オウカクマク呼吸は肺の下にある部分が上下することによっておこなわれる。それは何か。
ラパスボリビアの首都。
ジユウモウ省庁の表面には○○○○○と呼ばれる小さな突起が無数にある。
キンチユウナラビニ江戸幕府が1615年、制定した、朝廷統制の基準を示した「○○○○○○○○○公家諸法度」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!