クロスワード 生物(自律神経系 、大脳 )_問題283

このページは「クロスワード生物(自律神経系 、大脳 )_問題283」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:自律神経系 、大脳 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
678
910
1112
13
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2鳥類の体表は何でおおわれているか。
3横縞(横紋)がなく、紡錘形の単核細胞からなる筋肉。「ヘ○○ツ筋」
4末梢神経系の1つ。交感神経と副交感神経とに分けられる。「○○○神経系」
5昆虫は胸部から羽が○○○ついている。
6微生物などにおいて、最少培地上で増殖できず、最少培地に1種またはそれ以上の栄養を加えたときにだけ増殖できるような突然変異株。「栄養○○○○○株」
7ある地域に生息する同種個体の集まり。
8全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」
10その生物を取り囲む同じ種類の生物や異なる種類の生物からなる「○○○○的環境」。
12平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。
ヨコのカギ:
1生体内の化学反応を促進する物質。生体内でつくられ、タンパク質を主成分とする生体触媒である。
3土壌がほとんどなく植物のまったくない状態から始まる「○○○遷移」。
5減数分裂の第一分裂前期で、相同染色体どうしが対合し、4本の染色分体からなる「○○染色体」。
6鼓膜→ジシ○○○○→うずまき管→神経となっている。○は何か。
8体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
9末梢神経系の1つ。感覚神経と運動神経とに分けられる。「○○○○神経系」
11葉緑体をもたず、ほかの生物から栄養をとる「○○○植物」。ナンバンギセルなど。
13抗体の主成分であるタンパク質の総称。「免疫○○○○○」。Y字形をしており、2本ずつのH鎖とL鎖からなる。
14元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

フランス1872年、公布された学制は何処の国の制度を参考にしたものか。
ドツポ自然主義の短篇集「武蔵野」の作者。「国木田○○○」
トサ紀貫之の作品で最初のかな日記。「○○日記」
ジユンスイナ1種類の分子などによってできている物質を〇〇〇〇〇〇物質という。
ヒソカ日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。
サンコウ日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「○○○○作戦」という。
トネガワ流域面積が日本一の川を何というか。
タンジユウ消化液の中で消化酵素を含まない物がある。肝臓でつくられる消化液は何か。
ピニヨーベトナムで阮福暎が阮朝をたてるのに援助したフランス人宣教師。
トウリヨウ平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。
オキシドール酸素を発生させるには二酸化マンガンと何を加えればよいか。
タンザニア海に隣接し、ケニアとモザンピークの間にある国は?
ジリツ末梢神経系の1つ。交感神経と副交感神経とに分けられる。「○○○神経系」
ケツセイ抗体が含まれている血清を患者に注射する治療法。ジフテリアや破傷風の治療に有効である。「○○○○療法」
ラテン中世西ヨーロッパで共通の学術語とされたもの。「○○○語」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!