クロスワード 生物(等張液 、低張液 )_問題307

このページは「クロスワード生物(等張液 、低張液 )_問題307」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:等張液 、低張液 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
67
8910
1112
131415
16171819
202122
23

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2北極周辺に広がる荒原。地衣類やコケ植物が見られる。
3次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。
4HIVというウイルスによって引き起こされる病気。HIVはヘルパーT細胞を破壊するため体液性免疫と細胞性免疫の両方の機能が低下する。
5呼吸は肺の下にある部分が上下することによっておこなわれる。「○○○○膜」
7昆虫は胸部から足が○○○○ついている。
9筋肉に伝えるとき使用される神経。「○○○○神経」
12肺における二酸炭素と酸素のガス交換を○○呼吸という。
13元素記号「Ni」で表す元素名
15DNAの遺伝情報をもとにタンパク質が合成され形質が現れること。「○○○○発現」。
17元素記号「P」で表す元素名
18生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。
19道管、仮道管、木部柔組織、木部繊維からなる維管束系の複合組織。
22体を構成する物質のような複雑な物質を単純な物質に分解する反応。エネルギーを放出する。
ヨコのカギ:
1顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズを何レンズというか。
6分裂前のもとの細胞のこと。
8個体数の小さな集団で、遺伝子が受け継がれるとき、偶然によって遺伝子頻度が変化する現象。「遺伝的○○○」
10脳の最も下に位置し、脊髄とつながる部分。呼吸運動・心臓拍動の中枢であり、だ液分泌、飲みこみやせき、くしゃみなどの反射中枢。「エ○○イ」
11受精卵に起こる連続的な細胞分裂。
12花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
14合体する配偶子の形や大きさが異なるもの。「○○○配偶子」
16元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール
20筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
21生物が新しい個体を生じる働き。
23動物極と植物極を通る線に平行な面で割れる卵割。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ランガク高野長英が学んでいた学問は何か。
タサイボウ多数の細胞からできている生物を「○○○○○生物」という。
ホニユウルイ脊椎動物の中で陸生活をし、体温調節ができ、子供を育てる生き物を何類というか。
ジアゲサンギヨウその地域に昔から根付いた産業のことを何というか。
ケイザイトツク経済発展のために法的、行政的に特別な地位を与えられている地域を何というか。
ランサイボウ卵を一つの細胞としていう時の呼称。
リスボンポルトガルの首都。
コメ日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。
カンレイ室町幕府の将軍の補佐役として置かれた職を何というか。
ガスガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
タンスイ食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(米、パン等によく含まれている)もの。「○○○○化物」
キセノン元素記号「Xn」で表す元素名 性質:揮発しにくい
ギワダン1900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。
トクシマ四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。
ソシキ多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、○○○を形成する。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!