このページは「クロスワード生物(胚のう細胞 、重複受精 )_問題383」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!
高校生物クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校生物クロスワード
【出題単語一例:胚のう細胞 、重複受精 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 |
| 7 | | | 8 | | 9 | |
10 | | | 11 | | 12 | | |
| 13 | 14 | | | 15 | | |
16 | | | | 17 | | | |
18 | | | | | | 19 | |
| | | | 20 | | | |
21 | | | | | | 22 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
---|
3 | 土の中の小動物や菌類、細菌類はその働きから「○○○○者」と呼ばれる。 |
---|
5 | RNAに特有の塩基。「○○シル」 |
---|
6 | 卵黄が中央に分布している卵。 |
---|
8 | 未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。 |
---|
12 | 子房は受粉後何になるか。 |
---|
14 | 有髄神経繊維において、軸索をとり囲む構造。 メモ:シュワン細胞が軸索に巻きついてできている。 |
---|
16 | 顕微鏡の箇所について。観察対象(プレパラート)をのせる台のことを何というか。 |
---|
17 | 発生の初期に、神経管の直下に存在する管状の構造。中胚葉でできている。脊つい動物では、発生が進むにつれて退化・消失する。 |
---|
19 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のことを何というか。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。 |
---|
4 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
---|
7 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである○○○○類がある。 |
---|
9 | 一般に、大形で運動性のない配偶子。 |
---|
10 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
---|
11 | 目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。「○○○ク器官」 |
---|
13 | 軸索が髄鞘に包まれていない「○○○神経繊維」。 |
---|
15 | 植物の大部分を占めるもっとも基本的な「○○○組織」。 メモ:同化組織、貯蔵組織、分泌組織などが含まれる。 |
---|
17 | 配偶子の接合の結果によって出来た細胞。「○○合子」 |
---|
18 | それぞれの受容器が自然の状態で敏感に受けとることができる刺激。 |
---|
19 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
---|
20 | 心臓の4つの部屋のうちもっとも金にが厚くできている。「○○○室」 |
---|
21 | 無機物から有機物をつくることができず植物などが生産した有機物を直接または間接的に摂取する「○○○○○栄養生物」。 |
---|
22 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校生物クロスワード]()
![高校生物iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
サータ | 南インドで紀元前1世紀~3世紀にローマとの交易で栄えた王朝。「○○○ヴアーハナ朝」 |
シヤンデルナゴル | フランスがインドの植民地の拠点としてカルカッタ付近に建設した場所。 |
ラクノウ | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
ザグレブ | クロアチアの首都。 |
シユライデン | 植物のからだは細胞が集まってできているという植物の細胞説を唱えた人。 |
トウキヨウワン | 関東地方にあり、浦賀水道が湾口なっている、太平洋に開けた湾を何というか。 |
エド | 明治時代の前は何時代か? |
フーヴアーモラトリアム | 1929年の10月に起きた世界恐慌に対してアメリカが賠償・戦債の支払いを一年停止したこと。 |
コウゲンヤサイ | 群馬県嬬恋村でつくられているキャベツなどの野菜を何というか。 |
チヨウオンパ | 振動数2000ヘルツ以上で、人の耳に聞こえない音を何というか。メモ:犬笛は16000~22000Hz |
グンジ | 大宝律令で郡の統治をする人物の役職。 |
ヘロドトス | 「エジプトはナイルのたまもの」という言葉が有名な歴史家。 |
ミクロネシア | 首都がパリキールの国。 |
サイメン | 後鳥羽上皇が院の警護や鎌倉幕府に対抗するためにおいた武士のこと。「○○○○の武士」 |
ヨリノブ | 平忠常の乱を制圧した人物。「源○○○○」 |