クロスワード 13×13(careful、センギリ)_問題66
このページは「クロスワード13×13(careful、センギリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:careful、センギリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | ||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。 |
|---|---|
| 2 | すぐ近くのこと。 |
| 3 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 4 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 5 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
| 6 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 8 | 草と、草にさいている花。 |
| 9 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 10 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 12 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 14 | 社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。 |
| 15 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 16 | 王の一族。または、その家筋。 |
| 18 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 19 | 陶器と磁器。やきもの。 |
| 20 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 21 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| 23 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 24 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 25 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 26 | 一番かわいがり、大切にしていること。 |
| 27 | 積み荷がくずれること。 |
| 28 | 市の長。市を代表し、市政を統括する執行機関の長。 |
| 30 | 不足分を補うもの。 |
| 32 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 34 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 35 | 百の十倍。 |
| 37 | 一つの説。 |
| 39 | 本宅とは別の土地に設けた家。 |
| 41 | 金額を減らすこと。 |
| 42 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 44 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 46 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 49 | 全体の半分よりもはるかに多い数量。大部分。 |
| 51 | 付け加えること。足し算をすること。 |
| 53 | 大気の温度。 |
| 55 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
| 57 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 59 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
| 61 | 青と黄の中間の色。 |
| 62 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 63 | 「市議会議員」の略。 |
| 64 | 物の温度を高くするはたらき。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|---|
| 3 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 4 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 7 | 木で馬の形に作ったもの。 |
| 9 | 形が丸くて小さい物。 |
| 10 | 保ち続けること。 |
| 11 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 13 | 丈の低い竹の総称。 |
| 14 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 15 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 16 | 王様の男の子。 |
| 17 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 18 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 19 | 主権者がその国土・国民を支配し、治めること。 |
| 21 | 売っている物。商品。 |
| 22 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 24 | 利益。得。 |
| 25 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 26 | きのうの夜。昨晩。 |
| 27 | 日付と時間。日数と時間。 |
| 28 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 29 | 石や氷のように一定の形に固まっている物。 |
| 31 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 33 | 物事や人に対して感じる心の状態。 |
| 36 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 38 | 川・池・湖沼などの、水のほとり。 |
| 40 | 役に立つような言葉を添えて助けること。また、その言葉。アドバイス。 |
| 43 | ひとつ。 |
| 45 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 47 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 48 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 50 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 |
| 52 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 54 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 56 | 一つの五倍。五歳。 |
| 58 | 大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。 |
| 60 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 62 | 多く発生すること。 |
| 63 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 64 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 65 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 66 | ちがった意見。異論。 |
| 67 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 68 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジユツ | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 | |
| イシキ | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 | |
| チヨウナン | 男で最初に生まれた子。 | |
| ノナ | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) | |
| ツキユビ | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 | |
| entrance | 入り口/入学 | |
| finish | 終える | |
| オイウチ | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 | |
| ツヤ | 物のなめらかな表面から出てくる光。 | |
| シンゲン | 地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。 | |
| イツク | 一つの俳句。 | |
| チユウネン | 青年と老年の間の年頃。四十代から五十代後半までの人。 | |
| introduction | 紹介/導入 | |
| ケンセツ | 建物などを新しく作ること。 | |
| フカマウチ | 次の苗字を何と読むか。「深間内」 特に多い都道府県(東京) | |




