クロスワード 14×14(ジツゾウ、economic)_問題29
このページは「クロスワード14×14(ジツゾウ、economic)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ジツゾウ、economic】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | いかにも派手でぜいたくなこと。 |
|---|---|
| 3 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 4 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 6 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
| 7 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 9 | 建物の外。戸外。屋内。野原。 |
| 11 | 人々に正しい知識を与え、ものの道理がわかるように導くこと。 |
| 12 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 13 | 売り渡す価格。 |
| 15 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 16 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 17 | 物の左右の面。 |
| 19 | 大根・にんじんなどを細長く刻むこと。また、刻んだもの。 |
| 21 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
| 23 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 24 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
| 25 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 27 | 詰め襟の学生服。 |
| 30 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 31 | ちがった意見。異論。 |
| 32 | フランスの首都。 |
| 33 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 35 | 映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。 |
| 36 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 38 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 39 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 40 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 41 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 42 | 詩文の字句を何度も練り直すこと。 |
| 44 | 水鳥・カエルなどの指の間にある薄い膜。 |
| 45 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 46 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 48 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 49 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 50 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 51 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 53 | 草木の生えていない山。 |
| 55 | 風の向き。 |
| 56 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 57 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 58 | 実際の様子をカメラで写すこと。または、写して記録された物。 |
| 60 | 焼き物のこと。 |
| 61 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 63 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
| 65 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 66 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 68 | 戦いに用いる道具。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|---|
| 3 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 5 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
| 8 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 10 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 12 | 何かの目的のためにかかるお金。 |
| 14 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 16 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
| 17 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 18 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| 20 | 絵をかく才能。 |
| 22 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| 23 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
| 24 | 火や熱によって火が付く。 |
| 25 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 26 | 女の神様。 |
| 28 | 英語で贈り物のこと。 |
| 29 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 31 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 32 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
| 33 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 34 | 勢力の及ぶ範囲。 |
| 36 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 37 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 39 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 40 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 41 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 42 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 43 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 45 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 46 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 47 | 美しい容貌。美女、美男。 |
| 48 | 積み荷がくずれること。 |
| 50 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 51 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 52 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
| 54 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 55 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 56 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 57 | 山道を登りきった所。 |
| 58 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 59 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 60 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 61 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 62 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 64 | 痛みがないこと。 |
| 65 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 66 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 67 | 渋い味。深みのあるおもむき。 |
| 69 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 70 | レモンや菜の花のような色。 |
| 71 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 72 | 一定期間または終身、毎年定期的に支給される定額の金銭。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ゴガク | 言葉を研究する学問。 | |
| ハフニウム | 元素記号「Hf」で表す元素名 語源:発見地・コペンハーゲンの古名 | |
| フグ | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 | |
| トウミン | 動物が土や穴の中でねむったようにして冬をこすこと。 | |
| アンゴウ | 他の人にわからないように決めた秘密の符号。 | |
| ヒエシヨウ | 血行が悪いために体が冷えやすい体質。また、その症状。 | |
| ニクシヨク | 主に鳥やけものの肉を食べること。 | |
| sometimes | 時々 | |
| ドウ | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | |
| ギニアワン | 西アフリカ中央部にある大湾。 | |
| コジキ | 日本最古の歴史書。 | |
| サークル | 円。円形。趣味を同じくする人の集まり。 | |
| ユエ | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) | |
| トンデンヘイ | 明治時代、北海道開拓のために、移住した人々を何と呼ぶか。 | |
| コガタ | 型が小さいこと。 | |




