クロスワード 15×15(クギリ、somehow)_問題68

このページは「クロスワード15×15(クギリ、somehow)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!

一般用語15×15クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 15×15クロスワードパズル

【一般15×15クロスワード[例]:クギリ、somehow】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:12人

1234567
89101112
1314151617
181920212223
24252627
2829303132
333435363738
3940414243
44454647
484950515253
54555657
5859606162
636465666768
69707172
73747576

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1空にくもの少ない状態。
2よその土地に移り住むこと。
3子を育てる人。父や母。
4物が焼けてこげること。
5授業などを行う時間割の単位。
6発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
7イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。
9自動車を動力・用途・型などによって分けた種類。
10金属製の容器。
12大気中の空気の流れ。
14決まり。法律。法則。方法。
15食肉用にイノシシを改良した家畜。
16社会やある組織の中で占めている立場。身分。
17ある行いをしてはいけないと止めること。
18思い切って危ないことをやったり、危ない場所に行ったりすること。
20さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。
21ちがった意見。異論。
23書く方法。筆の運び方や、その順序。
24交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。
25一年の終わりのころ。
26植物の花や葉を支える部分。
27英語でカギのこと。
30日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。
32その場にふさわしくないこと。
34人と交わること。交際。
36口に入る一回分だけ飲食すること。また、その口に入る量。
37四季の一つで、冬と夏の間の季節。
38昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。
39物の温度を高くするはたらき。
40夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。
41すわるときに下に敷くふとん。
43井戸のまわり。「○○○○会議」
44人・車などが往来する所。通路。道路。
47音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。
48振り仮名。振り仮名用の活字。
50適法に税負担を軽減すること。
52顔におしろい・紅などを塗って美しく見えるようにすること。
54物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。
55七つ。
56北極・南極地方の高い空に現れる、放電による発光現象。
57中央。中心。
58ももの内側のふくらんだ部分。
59つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。
62池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。
63利益。得。
64おかあさん。
66本や書物のこと。
68深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。
70かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
71金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
72空の上。
ヨコのカギ:
1今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。
3板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。
4建物や道路などを作ったり直したりする仕事。
6物体を切断した切り口の面。
8金額などを自動的に計算して記録する機械。
9目を動かさないで見ることのできる範囲。
10光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
11非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。
13弓と矢。
14書物。細長いものを数える言葉。
15分かれて離れること。
16物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。
18まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
19ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。
21うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
22楽しくて心地よいこと。
24文の中で「何が」「何は」に当たる部分。
25畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。
26地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
27海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
28物事がたどってきた道すじ。
29貸し付け。貸付金。「住宅○○○」
30けもの・魚・虫などを数える言葉。
31傷やよごれを防ぐために物をおおう物。
33英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。
35昼のさなか。白昼。
37二十歳。
39眠っている間の呼吸。また、その音。
40風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。
41細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
42国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。
44植物が出す、あまいしる。
45雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。
46趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。
47たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」
48野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
49正月・五節句などに作る特別な料理。「○○○料理」
51時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。
53弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
54はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。
55生まれつきもっている性質や才能。
56教えを受けた、恩義のある先生。
57胴から足が出る所。ももとももの間。
58入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
59土。地面。
60果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。
61大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。
63木がたくさん集まっておいしげっている所。
64物が燃えつきた後に残る、粉のような物。
65道のほとり。道端。「○○○に迷う」
67平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。
69まねること。似せること。
70打ち破ること。
71暮らすこと。生活する様子。
72手にとった感じで物の重さ・分量・程度などをはかること。
73全身に毛がある虫。
74日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
75余った分。余計なもの。
76物事の仕組みや組み立ての大きさ。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

15×15クロスワード15×15クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

ミリン焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。
オリコミ新聞・雑誌などの間に広告のビラや付録を折ってはさみ込むこと。
テンゴク神がいるという、平和で楽しい理想の世界。
ハイシユ種子は受粉前、何と呼ばれるものか。
season季節
コウヨシ次の苗字を何と読むか。「幸吉」 特に多い都道府県(広島)
ヨワビ火力の弱い火。とろ火。
ジミはでではなく、ひかえめなさま。
ユザメふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。
キメイ名前を書き記すこと。サイン。
ゲンダイ今のこの世の中。今の時代。
シンジヨウ心の中で感じていること。心中の思い。
シヨサイ個人の家で、読書・執筆などをする部屋。書室。
massive巨大な/大規模な
area地域/面積
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!