さらに難しい11×11クロスワード(master、メイチユウ)_問題13
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(master、メイチユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:master、メイチユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 6 | 「緩やか」な坂道になっている。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 一つの俳句。 |
| 9 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「嶋村」 特に多い都道府県(東京) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 23 | 浮かび上がること。表面に現れること。順位が上がってくること。 |
| 25 | 鮮やかな赤色。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 30 | 厚着をして太って見えること。着ぶくれ。 |
| 31 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 33 | 村の「猟師」として生きていく。 (漢検3級レベル) |
| 35 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
| 38 | 神秘的・超自然的な現象。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 44 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 46 | 車の輪。 |
| 47 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
| 49 | 険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル) |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「良風」 (漢検2級レベル) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 55 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 57 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
|---|---|
| 3 | 展開は「多岐」に渡って行われる。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 8 | まとまり。学級。クラス。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「銘肌鏤骨 (メイキ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 14 | 平安時代の前は何時代か? |
| 16 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 20 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 22 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「眞壁」 特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
| 28 | 果物に砂糖を加えて煮詰めた保存食品。 |
| 29 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 32 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○周到」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 42 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
| 43 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
| 45 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 47 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 48 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 50 | ナスの別称。 |
| 52 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 54 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
| 56 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 59 | 次の熟語の読みを何というか。 「俗諺」 (漢検準1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シソ | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | |
| ヨネタマリ | 次の苗字を何と読むか。「米玉利」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | |
| ダイフク | 薄くのばしたもちの皮であんを包み込んだ和菓子。 | |
| ケンキユウ | ある物事についてくわしく調べ、その内容を明らかにすること。 | |
| デミ | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) | |
| キジン | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 | |
| go | 行く | |
| ユウセイ | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 | |
| substitute | ~を代わりに使う/代わり | |
| イモウト | 年下の女のきょうだい。 | |
| クリスマス | イエスキリストの誕生を記念する祝祭。十二月二十五日。 | |
| ズキン | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 | |
| モルモツト | テンジクネズミの別称。実験台として利用される人。 | |
| シコウ | 春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を「○○○帝」という。 | |
| キユウセイ | 結婚・養子縁組などで改姓する前の以前の姓。 | |




