さらに難しい11×11クロスワード(disagree、medal)_問題33
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(disagree、medal)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:disagree、medal】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
|---|---|
| 2 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
| 5 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| 7 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 |
| 8 | 「脊椎」の病気を治療する。 (漢検2級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 問題を解く手がかり。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
| 17 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 19 | よその方向。わきの方。「○○○を向く」 |
| 21 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 23 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 25 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 「乙女」心はわからない。 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 空の状態。天気。 |
| 33 | 目標に向かってまっしぐらに突き進むこと。 |
| 35 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 37 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 39 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「椙屋」 特に多い都道府県(山口) |
| 43 | なれ親しんでよく知っていること。 |
| 45 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
| 46 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麪市塩車 (○○○エンシャ)」 (漢検準1級レベル) |
| 50 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
| 51 | 「魔窟」に足を踏み入れた。 (漢検2級レベル) |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「薄志弱行 (○○○ジャッコウ)」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
| 8 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「受諾」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 16 | 敵を「翻弄」する。 (漢検2級レベル) |
| 18 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 22 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 24 | 一つの俳句。 |
| 26 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 30 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 32 | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 |
| 34 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「親密」 (漢検準2級レベル) |
| 38 | すぐれていて見事なさま。 |
| 40 | 原稿用紙の「升目」を埋める。 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
| 44 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 46 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「地面」 特に多い都道府県(岡山) |
| 49 | 秀吉の時代、大名や大商人たちの権力や富を背景に豪華で壮大な文化がおこった。これを「○○○○文化」という。 |
| 52 | 次の熟語の読みを何というか。 「嗜眠」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「読書三余 (ドクショ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 54 | 次の熟語の読みを何というか。 「穎異」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 次の熟語の対義語。 「攻撃」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ザコウ | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 | |
| ドウグ | 次の苗字を何と読むか。「道具」 特に多い都道府県(富山、神奈川) | |
| シヨウ | 物や人を使うこと。用いること。 | |
| シラコ | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 | |
| シガケン | 琵琶湖は何県に属するか。 | |
| ウイーク | 英語で一週間のこと。 | |
| マイニチ | いつの日も。日ごと。日々。 | |
| アリガトウ | 感謝やお礼の気持ちを表す言葉。 | |
| and | ~と | |
| カーテン | 部屋を仕切ったり、窓などにかけたりする布。 | |
| consequence | 結果 | |
| ラツキー | 運がいいこと。幸運。 | |
| コウド | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 | |
| コクサイ | 国と国、または世界の多くの国々に関係すること。 | |
| イチヤ | 一晩。夜が明けるまで。 | |




