このページは「クロスワード中学歴史 縄文・弥生時代2(農耕、牧畜)_問題75」のページです。
問題数:105問&出題ワード数:900語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史[範囲別]】 中学歴史[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中学歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学生 歴史 勉強クロスワードパズル
【 出題範囲:縄文・弥生時代2】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | 3 | | 4 | | | 5 | 6 | | 7 |
8 | | | 9 | | | 10 | | | | |
11 | | | | | 12 | | | | 13 | |
| | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 |
| 19 | | | | 20 | | | | | |
21 | | | | | | | 22 | | 23 | |
24 | | 25 | | 26 | | | | | | |
27 | | | | | | | 28 | 29 | | 30 |
| | | | | | 31 | | | 32 | |
| 33 | | 34 | | 35 | | | 35 | | |
36 | | | | | | | 37 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 今から約1万年前まで続いた寒冷な○○○○時代。 |
---|
2 | 布・革などを縫い合わせたり、刺?をしたりするための機械。 |
---|
3 | 群馬県中東部にある火口湖。大沼(おの)の南南東に位置する。 |
---|
4 | ギリシャ語で数字の3。 |
---|
5 | カニ肉の缶詰。 |
---|
6 | 石の大きなもの、地殻を形づくっている堅い物質。 |
---|
7 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
9 | 可燃ガスを燃料とする火花点火内燃機関。 |
---|
10 | めったに外へも出さないようにして、家庭の中で大事に育てられた娘。「○○○○娘」 |
---|
13 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
---|
14 | 次の漢字を何と読むか。「屑」 メモ:物のかけらや切れ端などで役に立たないもの。 |
---|
15 | 南アメリカのアンデス地方に多く住む動物。姿はラクダと似ているが、背中にコブはなく、全身が毛で覆われている。 メモ:ボリビアやペルーの山岳地方では家畜として飼われている。 |
---|
17 | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 |
---|
18 | 次の漢字を何と読むか。「優波離」 メモ:紀元前六世紀頃のインドの僧。釈尊の十大弟子の一人。 |
---|
19 | 死後、血管閉塞によって足指が壊死に陥り、感染を受けることなく、その部位が乾燥して黒色になる。これを何化というか。 |
---|
20 | 金でつくられた印章のこと。 |
---|
21 | 関東平野西部に広がる洪積台地の武蔵野台地をいう。 |
---|
22 | もとは京都御所、東京遷都後は旧江戸城を居所として宮城と称したが、第二次大戦後はこの名称を用いられてる。 |
---|
23 | 中空の物体で、長短の差はあるが、比較的その径に比して長さの長いものを総称。 |
---|
25 | 極東および東南アジアを、第二次大戦中に日本側が称した語。 |
---|
26 | 世界最大の○○○○古墳。 |
---|
29 | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と○○○○が始まっていた。 |
---|
30 | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と○○○○が始まっていた。 |
---|
31 | 土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○石器時代」という。 |
---|
32 | 生物学用語。ある生物集団において、不適当な個体が排除され、特定の形質をもつ生存力の大きい適者が生残って繁殖する現象。 |
---|
33 | 次の漢字を何と読むか。「鏝」 メモ:壁土やセメントを塗る道具。 |
---|
34 | 胎児を包んでいた膜や胎盤などのこと。 |
---|
35 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
---|
4 | 静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。 |
---|
5 | 縄文時代などの海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てたものが残っている。 |
---|
8 | 弥生時代の遺跡として佐賀県の○○○○○遺跡が有名である。 |
---|
10 | 古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。 |
---|
11 | 「○○も実力のうち」 |
---|
12 | ピューマは何科の動物か? |
---|
14 | 次の漢字を何と読むか。「拘耆羅」 メモ:インドからオーストラリアにかけて分布する鳥、オニカッコウのこと。 |
---|
16 | 太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。 |
---|
19 | タイコウチ科の昆虫。池沼のやや深くにすみ、体は細長く、体長約4.5センチ。腹端にほぼ同じ長さの呼吸管をもち、水面に出し呼吸する。 難易度:★★★ |
---|
21 | カスピ海の北西に位置するロシア連邦内の共和国。首都エリスタ。「カル○○ク共和国」 難易度:★★★ |
---|
22 | 漢の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。 |
---|
24 | さまざまな民族がすむアメリカは野菜サラダにたとえて、「人種の○○○ボウル」と呼ばれる。 |
---|
26 | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |
---|
27 | 市議会議員の通称。 |
---|
28 | インド原産のマメ科の高木などの樹液を乾燥させた、暗褐色のゴム状の物質。タンニンを含み、染色などに使用。 難易度:★★★★★ |
---|
31 | 江戸中期、中御門(なかみかど)天皇の時の年号。1711年4月25日~1716年6月22日。 難易度:★★★★ |
---|
32 | カギ穴のような形をした古墳を「前方○○○○○○」という。 |
---|
35 | 「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のことを「○○○・公民」という。 |
---|
36 | 縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。 |
---|
37 | 弥生時代、金属器が伝わったことによって、祭りのための宝物として銅剣、銅矛、○○○○が用いられた。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
カラハン | 10世紀半ばに建国された中央アジアで初のトルコ系イスラム王朝。「○○○○朝」 |
ホシヨウテン | 光合成による二酸化炭素吸収量と、呼吸による二酸化炭素排出量とがつり合い、見かけ上、二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。 |
アルザス | 1919年のパリ講和会議で結ばれたヴェルサイユ条約でドイツがフランスに返還した「○○○○・ロレーヌ地方」。 |
アシヨーカ | マウリヤ朝の第三代で、南端部を除き全インドを統一した。「○○○○○王」 |
イシカワ | 福井県と富山県の間にある県はどこか。 |
マク | 細胞への物質の出入りに関わる構造。リン脂質の二重層にタンパク質粒子が埋め込まれた構造をしており、選択的透過性を示す。「細胞○○」 |
リデイア | 世界最古の鋳造貨幣が作られた国。 |
ツウシンシ | 朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のことを何というか。 |
コキユウ | 微生物が入っている土をペットボトルに入れ、時間がたってから、空気を採取した。石灰水を使用すると白くにごった。このことから、微生物は土の中で何をしていたことがわかるか。 |
フアン | 1904年、ベトナムで独立を目指す維新会を結成した人物。「○○○=ボイ=チャウ」 |
モリブデン | 元素記号「Mo」で表す元素名 性質:鉛に似ている |
ケンコウ | 徒然草を書いた「吉田○○○○」。 |
パルテノン | アテネのアクロポリスの丘にある「○○○○○神殿」。 |
チヨウセン | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○○○○半島からきた。 |
ボストン | 1773年、制定した東インド会社に茶の独占販売権を付与した茶法が引き起こしたとされる「○○○○茶会事件」。 |