クロスワード 中学地理(領土、混合農業)_問題175

このページは「クロスワード中学地理(領土、混合農業)_問題175」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!

中学総合地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合地理クロスワード

【出題内容:領土、混合農業】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
56
789
10
11121314
15

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1赤道から北の緯度のことを「○○緯」いう。
2国の主権が及ぶ範囲の土地。
3温帯には他にはないものがある。それは何か。
4侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
5小麦やライムギなどの穀物栽培、飼料作物の栽培、豚などの家畜の飼育を組み合わせた農協を○○○○農業という。
6梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
92008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市はどこか。
10北海道にある国内最大の○○釧台地。
11日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。
12二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い
14東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
ヨコのカギ:
1中部地方は大きく3つに分けられる。東海、中央高地、あと1つ何というか。
3三重県の中東部に位置する○○半島。
4タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。
5アンデス山脈中央部のペルーは○○○○気候と呼ばれる。
7本初子午線が通っているイギリス首都を「○○○ン」という。
8国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。
10アフリカ中央部の地域にある○○○盆地。
11群馬県嬬恋村でつくられているキャベツなどの〇〇〇〇野菜をという。
13九州地方にある世界自然遺産に登録されている,○○島。
15北海道東部ラムサール条約に登録されている○○○湿原。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ヒラト1584年、スペイン人がやって来た日本の場所。
マチブギヨウ江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。
ボウエキ特定国に対する輸出・輸入の急速な変化から起きる問題のこと。「○○○○摩擦」
オスミウム元素記号「Os」で表す元素名 性質:化合物の臭さ
ランセイ親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。
ハチユウルイ脊椎動物で陸生活をし、体温を調節できず、卵で子孫を増やす生き物を何類というか。
フジワラ持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。
ワールドタンパク質合成系ができる前の、RNAだけの生命の世界。「RNT○○○○」
ケン筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
サド製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
タンサイボウセイブツ1個の細胞だけからできている生物のことを何というか。
ヒサヒデ足利義輝を自害させた武将。「松永○○○○」
ダモダルインド最大の「○○○○炭田」。
チユウゴク日本の中国地方の脊梁をなす○○○○○山地を何というか。
ガリバルデイ南イタリアの両シチリア王国を征服し、1860年、サルデーニャ王に献上した青年イタリアの人物。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!