クロスワード 中学理科(静電気、葉脈)_問題175

このページは「クロスワード中学理科(静電気、葉脈)_問題175」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:静電気、葉脈】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
6789
1011
1213
1415
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2硫化鉄に薄い塩酸を加えると独特のにおいを持つ気体が発生する。この気体は何か。
3生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。
4味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺。「唾○○○○」
7水を電気分解したとき、+極に発生する気体。「○○素」
9何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分の総称。
11元素記号「Cl」で表す元素名
13物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
15酸化銀の粉末の色。
ヨコのカギ:
1元素記号「Th」で表す 語源 神話:軍神・雷神トール
4元素記号「Cl」。「○〇素」
5火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。
6脊椎動物の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜のことを何というか。
8背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
10尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」
11塩酸はある気体が水に溶けたものである。「○○○水素」
12ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
13細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
14コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。
16元素記号「As」で表す鉱物:雄黄
17ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ビヨウドウ独立宣言にて次に当てはまるものは何か。第1条:「人は生まれながら自由で○○○○○な権利を持つ。」
ジユンノウ一定の刺激が続くと、時間とともに感覚が変化すること。
タイナイドケイ生体内にある時間をはかるしくみ。
キンカク寝殿造風と禅僧様の折衷で作られている足利義満が北山に建築。
ナツメソウセキ「坊ちゃん」など知性と正義にあふれた作品を著した人物は誰か。
チカマツ人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。
シーナー「医学典範」の著者でアリストテレス研究の哲学者でもある人物。「イブン=○○○○」
ハツ体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
キイチロウ1939年、突然、独ソ不可侵条約が結ばれ「欧州情勢ハ複雑怪奇ナリ」という声明を出し辞任した総理大臣。「平沼○○○○○」
ニツチヨウ日本が朝鮮におしつけた不平等な条約を「○○○○○修好条規」。
ホツカイユデンイギリスやノルウェーは何という油田の開発で産油国となったか。
ジヨウモン日本の約1万2千年前から食料を煮炊きして食べるために作られたものを「○○○○○土器」と呼ばれる。
コウサイ脊椎動物の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜のことを何というか。
ドナウガワヨーロッパで2番目に長い大河を何というか。
メイヨ1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!