クロスワード 中学理科(消化系、隆起)_問題187

このページは「クロスワード中学理科(消化系、隆起)_問題187」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:消化系、隆起】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
67
8910
1112
1314
1516
17

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2ギリシャ文字「δ」を何と読むか? 大文字を「Δ」と書く。三角をイメージする名前に使用されることが多い
3試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
5マグマが地表や地表近くで急に冷え固まってできた岩石を何というか。
7太陽が月にかくれて見えなくなる現象。「○○○日食」
8真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。「蛍○○灯」
9コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。
12摩擦によって生じる電気。「○○電気」
13細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
14何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分の総称。
15元素記号「Cl」。「○〇素」
16ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
ヨコのカギ:
1染色体には生物の色々な情報が含まれている。これを何というか。
4塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
6溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
8状態変化のうち、水で表すところの氷の状態は何にに該当するか。
10電気をおびた原子や分子。
11火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。
13物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
14元素記号「Au」で表す性質:輝く光沢
15うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体はなにか。
16位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と「○○さ」
17火山灰の特徴として黒色で、決まった方向にうすくはがれる。この鉱物は何か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ミチナガ藤原氏の政治は「藤原○○○○」とその子藤原頼道が全盛期を迎えた。
セイサンシヤ栄養段階のうち、光合成や化学合成により無機物から有機物をつくり出す生物。
ケンシヨウ1941年、アメリカ・イギリス首脳が発表した戦後構想。「大西洋○○○○○」
アルゼンチン首都がブエノスアイレスの国。
ハンシヤ一定の刺激に対して、大脳を介さずに、単純な神経経路を経て決まった反応を行う現象。
ビスマス元素記号「Bi」で表す元素名 性質:易溶性
シカノシマ金印は江戸時代発見された場所はどこか。
キソ日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。
アメリカ四ヵ国条約を結んだ四ヵ国「イギリス・○○○○・フランス・日本」。
マロ長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・宇合・○○」。
ケニア首都がナイロビの国。
ホイツトニー1793年、綿繰り機を発明した人物。
アキタヘイヤ秋田県中央部に広がる平野。
サヨウ無機的環境(非生物的環境、温度・湿度・光・大気・土壌・水・無機養分などの生物以外の環境)が生物に影響をおよぼすこと。
インドイギリスやオランダが貿易や植民地支配のために作った会社を「東○○○会社」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!