夏クロスワード8×8(モケイ、ウメシユ)_問題8

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(モケイ、ウメシユ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:モケイ、ウメシユ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
6789
10111213
141516
1718
192021
222324
2526

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2英語で緑色のこと。
4海水や地中からとれる白くてからい物。
5上半身に着る西洋風の肌着。
7石がくだけてできた細かいつぶ。
9石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。
10粘土やセメントなどで作った管。
11鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
13ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。
16海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。
17卯月(旧暦4月)、陽暦5月ごろの海の波をいう
18値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。
19和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。
21蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。
22まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
23地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
24かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
ヨコのカギ:
1テントをロープで固定する杭くい。
3日本古来の製法による手すきの紙。
5周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
6森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
8冷たい飲み水。冷や飯。
10小麦粉に卵や牛乳などを混ぜ、輪のようにして油であげた菓子。
12野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。
14金属製の容器。
15アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。
17耳が長く、後ろ足が大きい動物。
18夏の暑い時期は特に。液体が気体になること。
19植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。
20砂粒のようになった金。
22坂になっている道。
25周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
26ウリ科カボチャ属の一年生の果菜。キュウリに似るがこれより大きい。夏野菜に分類される。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

ジユウイ動物の病気やけがを治す医者。
シヨウガ野菜として食材に、また生薬として年中利用されるが旬は夏。主に香辛料として使われる。日本料理ではすりおろすか、千切りにする。
ノウカ農業によって暮らしている家。
ユシ油と脂肪。
サイバイ植物を植えて育てること。
トウユ灯火用の油や、暖房用燃料の油。
ツナ繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
シヨウシヨ7月7日頃、この頃から暑中にはいる
カゲロウ天気のよい穏やかな日に、地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象。
スノモノ魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。
アサツテ明日の次の日。
オープンカー夏限定?屋根がない車。
サムケぞっとした寒さ。きもだめしの時になるかも。
アフリカ地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。
ミズギ水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!