クロスワード料理、食品、食材(ラード、ジャム)_問題44

このページは「クロスワード料理(ラード、ジャム」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!

料理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

料理/食品クロスワードパズル

【料理ワード[例]:ラード、ジャム】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:4人

123
4
5
67
8

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)
3日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。
4京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。
7別名:ヤイトガツオ。全身トロと呼ばれる日本では滅多にとれない、幻の高級魚と言われる。
ヨコのカギ:
1食用で味噌汁やそばの具、おひたし、炒め物をはじめとして、料理に多用されるキノコ。ヌルヌル。
4大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の1つ。
5西洋料理では主に刻んで料理にふりかけて調味料として使われる。ベークドポテト、ポテトサラダ、スープの浮身、オムレツの具などによくあう。
6紫色の野菜
8最初から少量の汁で甘辛く、煮汁が少し残るまで濃く煮た料理。煮魚に多く用いる。

■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題

料理クロスワード料理iOSクロスワード

料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答

スペインカンゾウ甘味料、スパイス、ハーブ、薬用、化粧品添加物などに使われる。欧米では、サルミアッキ等のリコリス菓子やルートビアの甘味料として多用される。別名セイホクカンゾウ
フェヌグリークハーブ・香辛料の一種。種子から抽出したエキスはタバコのフレーバーや、模造メープルシロップの添加香料などに使われている。
ワギリ切り口が丸い形になるように、はじから一定の厚みをそろえて切る。
ブンカナベ炊飯専用の深さがある両手鍋。材質はアルミ合金製である。鍋の縁が蓋よりも上にせり出し、重さのある蓋は富士山の裾野状の形となっているのが特徴。
テリヤキ日本料理の調理法。醤油を基本にした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼く。
タイメン瀬戸内海沿岸地域に広く伝わる郷土料理。鯛を使った見栄えのする縁起物。鯛素麺とも呼ばれる。
ルイボス葉を乾燥させて作る飲み物。健康茶の一種である。南アで年間12,000トンが生産。
マサバ海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。
ツクネ畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。
ダイズマメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。
スイートポテト英語でサツマイモのこと。日本ではサツマイモを用いた日本の洋菓子を指すことが多い。
ナイフ食事のときに使用する切るこを目的とした道具。
マハゼ生態:河川の下流、汽水域の干潟、内湾に生息。旬は秋。鰭などにまったく棘がない。
コバ刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。
ガンジル淡水産のツガニを生きたまま殻ごとすりつぶし、それを水にさらしてザルで漉し、醤油味の汁に仕立てたもの。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!