このページは「無料印刷クロスワード(ヒカゲン、シンガイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒカゲン、シンガイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
11 | | | 12 | | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | 17 | | |
| 18 | 19 | | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | | 25 | |
26 | | 27 | | 28 | | 29 | 30 | | 31 | 32 | | 33 | | |
34 | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | 42 | 43 |
44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | 49 | | 50 | 51 | | |
| 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | |
60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | 66 | | | |
67 | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | 74 | | |
75 | | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | 81 | | |
| | 82 | 83 | | | 84 | 85 | | | 86 | 87 | | | 88 |
| 89 | | | | 90 | | | | 91 | | | | 92 | |
93 | | | | 94 | | | | 95 | | | 96 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
2 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
3 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
---|
5 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
---|
7 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
---|
8 | 豚の背脂の薄切り(ラードベーコン)。ラルドンとは違い、こちらは薄く切ったものに鳥肉など包んで焼くのに用いる。 フランス料理の切り方 |
---|
10 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
---|
12 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
---|
13 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
15 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
17 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
---|
19 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
---|
21 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
---|
23 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
---|
25 | 「寝癖」がなかなかなおらない。 (漢検3級レベル) |
---|
26 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
---|
28 | 自分で自分の食事を作ること。 |
---|
30 | 外出して家にいないこと。 |
---|
32 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
35 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
---|
37 | 旅行に必要な費用。路用。 |
---|
39 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
41 | 戸。扉。 |
---|
43 | 神社の前に立っている門。 |
---|
45 | 牛の前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉。 |
---|
47 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
---|
49 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
51 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
---|
53 | 表面を研ぎ磨くこと。 |
---|
55 | 差し引きした残りの金額。 |
---|
57 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
---|
59 | 動物の皮膚に含まれている黒色または黒褐色の色素。 |
---|
60 | 祝福や喜びの気持ちを表すために、大勢の人が一人の体を横にして何回も空中に投げ上げること。 |
---|
62 | 一つの九倍。八つの次の数。九歳。 |
---|
64 | 彼の不安を「一掃」する。 (漢検3級レベル) |
---|
66 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
---|
68 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
70 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
---|
72 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
---|
74 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
---|
76 | 「驚く」べき成果をあげる。 (漢検3級レベル) |
---|
78 | 物事が始まること。始まる時。起源。 |
---|
80 | 眠っているときの顔つき。 |
---|
83 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
85 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
---|
87 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
---|
88 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
---|
89 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
---|
90 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
---|
91 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
92 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
---|
4 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
---|
6 | 広く空いている場所。 |
---|
9 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
---|
11 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
12 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 |
---|
14 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
16 | 絹。絹糸。「○○○ロード」 |
---|
18 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
---|
20 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
22 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
24 | 「道念」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀) |
---|
27 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 |
---|
29 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
---|
31 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
---|
33 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
34 | うでの付け根と胴の間。 |
---|
36 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
---|
38 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
---|
40 | 明治時代の前は何時代か? |
---|
42 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
---|
44 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
---|
46 | ふつうとはちがった様子。 |
---|
48 | こしかけ。座る物。地位。 |
---|
50 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
---|
52 | しめりけ。 |
---|
54 | 強い日光をさえぎるためにさす傘。 |
---|
56 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
---|
58 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
---|
61 | パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。 |
---|
63 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
---|
65 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
---|
67 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
---|
69 | うそ・偽りがないこと。 |
---|
71 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
---|
73 | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 |
---|
75 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
---|
77 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
---|
79 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
---|
81 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
---|
82 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
---|
84 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
---|
86 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
---|
89 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
---|
90 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
---|
91 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
---|
92 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
93 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
---|
94 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
---|
95 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
96 | 見たり考えたりする立場。見方。 |
---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
コウチヨウ | 学校の先生の中で一番上に立つ先生。 |
ハンイ | 限られた領域。 |
ルイサワ | 次の苗字を何と読むか。「類沢」 特に多い都道府県(愛知) |
グラタン | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 |
スターリン | ソ連では五か年計画等の計画経済を進めていたため、世界恐慌の影響を受けなかった。その当時の指導者はだれか。 |
ヒツドク | 必ず読まなくてはならないこと。読む価値のあるもの。 |
inform | ~に知らせる |
ナミノリ | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
train | 訓練する |
ダム | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
タカナミ | 高く立つ波。大波。 |
bind | ~を縛りつける |
エノグ | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
チキユウ | 太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星。 |
end | 終わる |