このページは「無料印刷クロスワード(ヒロマ、year)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒロマ、year】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | 3 | | 4 | | | 5 | 6 |
7 | 8 | | 9 | | | | 10 | | |
| 11 | 12 | | | 13 | | | | |
14 | | | | 15 | | | 16 | 17 | |
| | 18 | | | | 19 | | | |
| 20 | | | 21 | 22 | | | | |
23 | | | 24 | | | | 25 | | 26 |
| | 27 | | | 28 | | | | |
| 29 | | | 30 | | | 31 | 32 | |
33 | | | 34 | | | 35 | | | |
| | 36 | | | 37 | | | | 38 |
| 39 | | | 40 | | | | 41 | |
42 | | | 43 | | | | 44 | | |
| | 45 | | | 46 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 父や母の父。おじいさん。 |
---|
3 | 墨を水ですりおろすために使う道具。 |
---|
4 | くじらの肉。 |
---|
5 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
---|
6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
---|
8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
10 | ねむりが足りないさま。睡眠不足。 |
---|
12 | 事実より大げさに表現すること。 |
---|
14 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
---|
15 | 米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。 |
---|
17 | 旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。 |
---|
19 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
---|
20 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
---|
22 | 数量が多いことと少ないこと。 |
---|
23 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
---|
24 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
---|
25 | ギリシャ文字「ο」を何と読むか? 一般的に小さいと意味で使用されている。 |
---|
26 | 物事の起源。祖先。 |
---|
27 | 明治時代の前は何時代か? |
---|
29 | トンボの幼虫。 |
---|
30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
---|
32 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
---|
33 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
---|
34 | 円形や球形に近い形。句点。 |
---|
35 | ばけもの。 |
---|
36 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
---|
37 | 「山八」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
38 | 法令・辞令・警報などを出すこと。 |
---|
39 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
40 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
41 | ひふの表面。物の表面。 |
---|
42 | 昔の重さの単位。 |
---|
43 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
---|
44 | 平安時代の前は何時代か? |
---|
ヨコのカギ:
2 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
---|
4 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
---|
5 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
7 | 父と母。両親。 |
---|
9 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
---|
10 | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 |
---|
11 | 筋肉などにできるかたまり。 |
---|
13 | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) |
---|
14 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
---|
15 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
---|
16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
---|
18 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
---|
19 | 次の熟語の対義語。 「保守」 (漢検3級レベル) |
---|
20 | 決まり。法律。法則。方法。 |
---|
21 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
---|
23 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
---|
24 | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
---|
25 | 英語で油のこと。 |
---|
27 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
28 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
---|
29 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
---|
30 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
---|
31 | 一年のうち、九番目の月。 |
---|
33 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
---|
34 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
---|
35 | 大根を「卸す」。 (漢検3級レベル) |
---|
36 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
---|
37 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) |
---|
39 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
---|
40 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
---|
41 | 心臓の部位 |
---|
42 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
---|
44 | 雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル) |
---|
45 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
46 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
シヨホ | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
ネクタイ | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 |
カイキン | 法律などで禁じていたことを解除すること。 |
break | 壊れる/破る |
rice | ご飯 |
ハンカガイ | 商店・飲食店などの多い、にぎやかな地域。 |
カンシユウ | 世の中のならわしやしきたり。 |
テンドウセツ | 地球は宇宙の中央で動かずにおり、諸天体がその周りを動いているとする説を何というか。 |
カイシヤ | もうけを得るために、お金を出し合って作った団体。 |
コウエン | 人々のいこいの場としてつくられた広い庭のような場所。 |
ソウビ | 武器・機器・用具などを取り付けたり身に着けたりすること。 |
エンソ | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
レジヤー | 英語で余暇のこと。 |
ニセイ | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
ツミレ | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |