クロスワード14×10(ジヨウレン、polite)_問題8

このページは「無料印刷クロスワード(ジヨウレン、polite)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ジヨウレン、polite】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345678
910111213
14151617
181920212223
2425262728
29303132
3334353637
3839404142
434445464748
495051525354
5556575859
606162636465
6667686970
7172

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1野球・ゴルフなどで、打った球。
2「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川)
4「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
6運動や競技のこと。
7空飛ぶ動物。
8「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
10「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
12形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
15晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
17漬物のこと。ただし日本では、主に欧米風のものを指し、日本風の漬物やキムチ、ザーサイなどは呼ばない。
19安土城は現在の何県に築かれたか。
21「桃内」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
23「市議会議員」の略。
25「村原」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、兵庫)
28「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
29幅が広く薄い日本の麺、ならびにその麺を用いた料理
32589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
35金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
37小説・詩などの作品を書いた人。
39金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
41溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
44「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
46竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。
48ヒラタケ属のキノコの一種。歯ごたえが良く食感はマツタケや加熱したアワビによく似るとされている。
50「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
52人・車などが往来する所。通路。道路。
54「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
55「飯柴」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、神奈川)
57代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
59「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。
61古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
63元の場所に行くこと。帰ってくること。
65政党政治で、政権を担当している政党。
67動物の体内にある、かたくて白い物。
70木がたくさん集まっておいしげっている所。
ヨコのカギ:
1打ち破ること。
3618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
5「桝藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
9次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○妙計」 (漢検3級レベル)
11ひざから足首までの間で、前の方の部分。
13紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。
14「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
16書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。
18「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
20江戸時代の前は安土・○○山時代。
22次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル)
24チューインガムの略。
26カーテンのすき間から光が「漏れる」。 (漢検3級レベル)
27当然しなければならない務め。
30雷を伴った激しい雨。
31元素記号「Sn」で表す元素名
33刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」
34ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
36「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
38「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
40雪のような色。罪のうたがいがないこと。
42蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル)
43「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城)
451600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
47蕎麦汁に使われる調味料。醤油に砂糖、味醂を加え、しばらく寝かせる事によって作られる。
49のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
51「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口)
53省くこと。省略。
56「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
58次の熟語の類義語。 「遅刻」 (漢検3級レベル)
60寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
62自然界のものについて学ぶ教科。
64「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル)
66学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。
68新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。
69親しい仲間。
71ねむること。ねむった状態になること。
72値段を安くして売ること。

■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/14×3~14×16クロスワード無料印刷/14×3~14×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

インバ田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。
ドセイ太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星。
ヤマビコ山や谷で大きな声を出すとはね返ってくる音。
キヨウト六波羅探題はどこに置かれたか。
モチヌシそのものを所有している人。所有者。オーナー。
lose失う/負ける
カオル条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。
ソメキ次の苗字を何と読むか。「染木」 特に多い都道府県(鹿児島、北海道)
カイハツ考えたり、工夫して新しい物を作り出すこと。
problem問題
root根/根源/~を根づかせる
ヤキザカナ魚を焼いた料理。
seem~であるようだ
アンシン心配ごとがなく、安らかであるさま。
ムラツカ次の苗字を何と読むか。「村塚」 特に多い都道府県(岩手)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!