このページは「無料印刷クロスワード(キユウタイ、entirely)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キユウタイ、entirely】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 |
9 | | | | 10 | 11 | | 12 | | 13 | | |
| | 14 | 15 | | 16 | 17 | | 18 | | 19 | |
20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | 25 | | 26 | | |
| 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | 32 | | 33 | 34 |
35 | | 36 | 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | |
42 | 43 | | 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | 49 | |
50 | | 51 | | 52 | 53 | | 54 | 55 | | | |
| 56 | | 57 | | 58 | 59 | | 60 | 61 | | 62 |
63 | | 64 | | 65 | | 66 | 67 | | 68 | | |
69 | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | 74 | | | |
| 75 | | | | 76 | 77 | | 78 | | 79 | |
80 | | | 81 | 82 | | 83 | | | | 84 | 85 |
86 | | | | 87 | | | | 88 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 新潟県と秋田県の間にある県はどこか。 |
---|
2 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
---|
3 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
5 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
---|
6 | 料理長。コック長。 |
---|
8 | 一晩。夜が明けるまで。 |
---|
11 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
13 | 火や熱によって火が付く。 |
---|
15 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
---|
17 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
---|
19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「同帰○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
21 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
23 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
---|
25 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
---|
28 | 地面の下。 |
---|
30 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
32 | そこにいる人すべて。みんな。 |
---|
34 | 動物の尾。 |
---|
35 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
---|
37 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
---|
39 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
41 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
---|
43 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
---|
45 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
47 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
---|
49 | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 |
---|
51 | その部分。 |
---|
53 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
---|
55 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
---|
57 | 物事をやった後、きれに整えること。 |
---|
59 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
---|
61 | やとい主から仕事の報酬として、働いた人に支払われるお金。 |
---|
62 | 表面を叩いて凹凸にしたもの。ディンプル同様の機能のほか外観を整える効果があり、近年増加している。 |
---|
63 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
---|
65 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
---|
67 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
---|
70 | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 |
---|
72 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
---|
74 | 自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。 |
---|
77 | 次の熟語の類義語。 「知恵」 (漢検3級レベル) |
---|
79 | 遠回りすること。 |
---|
80 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
82 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
---|
85 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
---|
ヨコのカギ:
2 | 渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。 |
---|
4 | ある用途のための紙。 |
---|
7 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
9 | 「前井」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、北海道、石川) |
---|
10 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
---|
12 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 |
---|
14 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
---|
16 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
---|
18 | 勢いよく噴き出させること。 |
---|
20 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
---|
22 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
---|
24 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
26 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
---|
27 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
29 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
---|
31 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
---|
33 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
---|
36 | 人口が非常に少ないこと。 |
---|
38 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
---|
40 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
---|
42 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
---|
44 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
46 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
---|
48 | よその方向。わきの方。「○○○を向く」 |
---|
50 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
---|
52 | わからないことをたずねること。問題。 |
---|
54 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
56 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
---|
58 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
---|
60 | 力を込めて主張すること。強調すること。 |
---|
64 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
---|
66 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
68 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
---|
69 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
---|
71 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
---|
73 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
---|
75 | 広い部屋・座敷。 |
---|
76 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
---|
78 | 物や人を使うこと。用いること。 |
---|
80 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
---|
81 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
---|
83 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
---|
84 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
---|
86 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
---|
87 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
---|
88 | 「土岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
complete | 完全な |
player | 選手/演奏者 |
ニエダ | 次の苗字を何と読むか。「贄田」 特に多い都道府県(埼玉、群馬) |
ウシエ | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
ジシヨク | 自分から職をやめること。 |
シスウ | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
サイキヨウ | 最も強いこと。 |
ニイモト | 次の苗字を何と読むか。「二井本」 特に多い都道府県(広島) |
オクナイ | 建物の中。屋内。 |
ハンピレイ | ある量が他の量の逆数に比例すること。 |
ヘンジ | 答えること。または、答えの言葉や手紙などのこと。 |
セトウチ | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域を何というか。 |
plan | 計画 |
ダトウ | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
disadvantage | 不利/デメリット |