このページは「無料印刷クロスワード(チケン、ノウド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チケン、ノウド】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | |
| 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | |
23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | |
29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | 36 |
37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | |
| 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | |
49 | | | 50 | 51 | | | 52 | 53 | | | | |
| | 54 | | | | 55 | | | | 56 | | 57 |
| 58 | | | 59 | | | | 60 | | | | |
61 | | | 62 | | | 63 | 64 | | | 65 | 66 | |
| | 67 | | | 68 | | | | 69 | | | |
| 70 | | | 71 | | | 72 | 73 | | | 74 | 75 |
76 | | | 77 | | | 78 | | | | 79 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
---|
2 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
---|
4 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
---|
5 | 人間の性別で、男でない方。 |
---|
7 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
---|
8 | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 |
---|
10 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象を何というか。 |
---|
12 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
14 | 「紀伊馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
---|
18 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
---|
20 | 細胞を発見した人物は? |
---|
22 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
---|
23 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
---|
25 | 古い時代。 |
---|
27 | 次の熟語の対義語。 「恥辱」 (漢検3級レベル) |
---|
30 | 次の熟語の類義語。 「決行」 (漢検3級レベル) |
---|
32 | 「飯本」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
---|
34 | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 |
---|
36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「才子○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
38 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
40 | 国の最高権力者。君主。 |
---|
42 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
---|
44 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
---|
46 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
---|
48 | その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。 |
---|
49 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
51 | 「守岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
---|
53 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
---|
54 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
---|
55 | 縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。 |
---|
56 | 客を笑わせるための出し物。特に落語や漫才。笑われるようなこと。 |
---|
57 | 寄付金などを一般から集めること。 |
---|
58 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
---|
61 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
62 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
64 | 決められていた事柄を変えること。 |
---|
66 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
---|
67 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
---|
68 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
---|
69 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
---|
70 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
---|
71 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
73 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
---|
75 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
---|
3 | 「箸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
---|
6 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
---|
9 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
---|
11 | 目標にしている最後の地点。 |
---|
13 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
---|
15 | 昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。 |
---|
17 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
19 | 食事のときに使用する切るこを目的とした道具。 |
---|
21 | 話し合いや議論などの結果、決められた意見。最後のまとめの意見。 |
---|
24 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
---|
26 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
---|
28 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
29 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
31 | 作品に題がないこと。 |
---|
33 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
---|
35 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
---|
37 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
---|
39 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
---|
41 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
---|
43 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
---|
45 | 利益。得。 |
---|
47 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。 |
---|
49 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
50 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
52 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
---|
54 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
---|
55 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
---|
56 | 募集に応じて申し込むこと。 |
---|
58 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
---|
59 | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 |
---|
60 | 戦いがなく、おだやかなさま。 |
---|
61 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
62 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
---|
63 | 1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。 |
---|
65 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) |
---|
67 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
---|
68 | 次の熟語の対義語。 「称賛」 (漢検3級レベル) |
---|
69 | すぐ使えるような状態に準備を整えておくこと。 |
---|
70 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
---|
71 | 物が焼けてこげること。 |
---|
72 | 旬は冬。 白身で鮮魚は旨みに欠ける。血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ。関東では干物として流通するのみ。 |
---|
74 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
76 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
77 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
---|
78 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) |
---|
79 | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
テンカイ | 大きく広げること。広がること。物事を繰り広げること。 |
イワシ | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
キリ | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
reply | 返事 |
examine | ~を検査する/~を調べる |
サエダ | 次の苗字を何と読むか。「左枝」 特に多い都道府県(熊本) |
イクセイ | 育てて立派にすること。 |
ミルク | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
サイライ | 再び来ること。 |
ユウリヨウ | 料金がいること。お金を取ること。 |
item | 項目 |
メマイ | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
call | 電話をかける |
クウカン | 何もない空いている場所、広がり。スペース。 |
ドリンク | 飲み物。飲料。 |