クロスワード15×16(lead、インカ)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(lead、インカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:lead、インカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | |||||||
| 113 | 114 | 115 | 116 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
|---|---|
| 2 | 日本海に隣接し、島根県と兵庫県の間にある県。 |
| 3 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 4 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 5 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 7 | 「小井根」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 8 | アパルトヘイトの体制がくずされ、1994年に南アフリカ共和国の大統領になった人物の名は? |
| 10 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 11 | 一万の一万倍。 |
| 12 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 15 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 17 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 19 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 21 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 23 | 「野々垣」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 24 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| 27 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 |
| 29 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 31 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 34 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 36 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 38 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 40 | とくに目的もなく、ぶらぶら歩くこと。 |
| 41 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 43 | 学校で教育を受けている人。 |
| 45 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 47 | 取り替えて使う刃。 |
| 50 | 打ち破ること。 |
| 52 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 54 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 56 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 58 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 60 | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 |
| 62 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 64 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 66 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 67 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 69 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 71 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 73 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 75 | 彼は学生にとても「敬慕」されている。 (漢検3級レベル) |
| 77 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
| 79 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 81 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 83 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 86 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 88 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 90 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 92 | 牛の第一番目の胃袋 |
| 94 | おなかがすくこと。 |
| 95 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
| 97 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 99 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
| 101 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 103 | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 |
| 105 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 107 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 109 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 111 | 父や母の女のきょうだい。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
|---|---|
| 3 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
| 6 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 8 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「生殺○○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
| 11 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 |
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 一つの俳句。 |
| 18 | 売る人が決めた値段。 |
| 20 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 21 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 22 | 背中の中心線。 |
| 23 | 「野岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
| 24 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 25 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 26 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 28 | 「野殿」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 30 | 表面を叩いて凹凸にしたもの。ディンプル同様の機能のほか外観を整える効果があり、近年増加している。 |
| 33 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 35 | お米を「炊いて」おいてください。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 人からほめられるような目覚しい動き。功績。 |
| 39 | 「窪澤」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨) |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 46 | 金を主成分とする貨幣。 |
| 48 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 49 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 51 | 追い払うこと。 |
| 53 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 55 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 57 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
| 59 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
| 61 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 63 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 65 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
| 68 | 「佐出」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 70 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 72 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 74 | その人の人格・識見・業績・行為などをすぐれたものとして尊び敬うこと。 |
| 76 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 |
| 78 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 80 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 82 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 84 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 85 | 向こう岸に橋を「架ける」。 (漢検3級レベル) |
| 87 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 89 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 91 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 93 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 95 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 96 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 98 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 100 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 102 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 104 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 106 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 108 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 110 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 112 | 炒めた米を様々な具とともに出汁で炊いた料理。トルコ料理が有名 |
| 113 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 114 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 115 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 116 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| half | 半分 | |
| ノホ | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| voice | 声 | |
| honest | 正直な | |
| ニマイガイ | 体が二枚の貝殻でおおわれている貝類の総称。 | |
| genius | 天才 | |
| シユウケツ | 一か所に集まること。また、集めること。 | |
| シツド | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 | |
| simple | 簡単な/質素な | |
| grade | 評点/等級 | |
| キンガン | 遠くの物がはっきり見えない目。近視。 | |
| オバケ | ばけもの。 | |
| ギンナン | いちょうの種子。 | |
| チヨウジン | 並外れた能力を持つ人。スーパーマン。 | |
| ニホンゴ | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 | |




