クロスワード16×9(キミガヨ、ヘリウム)_問題17

このページは「無料印刷クロスワード(キミガヨ、ヘリウム)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:キミガヨ、ヘリウム】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234567
891011
12131415
16171819
20212223
24252627
28293031
3233343536
373839404142
43444546
474849
505152535455
56575859
60616263
64656667
6869

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1権利・財産などを他人にゆずりわたすこと。
2足を包み、厚い底の付いたはき物。
4玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。
5金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
7灯火用の油や、暖房用燃料の油。
9元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
11「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
13取りあつかいを終わりにすること。
15次の熟語の類義語。 「受諾」 (漢検3級レベル)
17一年で六番目の月。
19人と付き合う上でしなければならないこと。
22湯ぶね。風呂おけ。
23からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。
26「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
29「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪)
31教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」
32人を雇って仕事をさせる人。使用者。
34食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具
36「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
38「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道)
40肉に味を付けて油であげた物。
42次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル)
44いくつかの曲や、曲の主要部をつないで演奏すること。
46「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
49古くなった仕組みや、よくないやり方などを改めること。変革。
51胃の中に入れる小さなカメラ。
53「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
55大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
57戦いに用いる道具。
59太陽が子午線を通過する時刻。昼の十二時。
605世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。
62一つの俳句。
65寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
67花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
ヨコのカギ:
1車やこまなどの回転の中心となる心棒。
3セリ科の1種の二年草。野菜として食用にされる。和名はオランダゼリ
6「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
8飲み過ぎて「酔って」しまった。 (漢検3級レベル)
10心が知覚を有しているときの状態。
12鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
14日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。
16静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。
18書類などに所有者・当事者として記される名前。
20草と木。植物。
21村の「猟師」として生きていく。 (漢検3級レベル)
24「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川)
25昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
27追い払うこと。
28「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道)
30元素記号「H」で表す元素名
33「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
35数を表す文字。数で表されている事がら。
37618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
39たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。
41「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
43いじめること。
45炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。
47米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理
48卵がかえること。卵をかえすこと。
50販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。
52二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
54動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
56曲がっていること。曲げること。
58流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。
60シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
61和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
63ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
64魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。
66「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
68地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。
69人を楽しませ、なぐさめるもの。

■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/16×3~16×16クロスワード無料印刷/16×3~16×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

スナ石がくだけてできた細かいつぶ。
confine~を限る/~を閉じこめる
トクシマ四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。
ロウゴ年をとってからのち。
コテイある場所から動かないように、しっかりと落ち着かせること。
unlikely可能性が低い
ケイヒン太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、中京、阪神、あと1つどこか。
ムシヨクまったく色が付いていないこと。
ナゲキ深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。
economy経済
イチメン辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。
アシヘン漢字の「跡」「路」などの左側の部首。
エノグ絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。
タケくきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
pause話し[行動]を中断する/間(ま)/小休止
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!