このページは「無料印刷クロスワード(コクオウ、ダツキユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コクオウ、ダツキユウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | 5 | | 6 |
| | 7 | | | | | 8 | 9 | |
| 10 | | | | | 11 | | | | |
| | 12 | | 13 | | | | | |
| 14 | | | | | 15 | | 16 | |
| 17 | | | 18 | | 19 | | | 20 | |
| | 21 | | | 22 | | | | |
| 23 | | | | | | | | 24 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。 |
|---|
| 2 | 呼び名。 |
|---|
| 3 | 他人の言葉や文章を、自分の話や文章で使うこと。 |
|---|
| 4 | 生きている人間の体。「○○○○関係」 |
|---|
| 5 | 複数の食品を、それぞれ別の鍋で煮て、1つにした料理。日本料理の調理法。 |
|---|
| 6 | 「瀧北」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 9 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 13 | 下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理。 |
|---|
| 14 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|
| 15 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
|---|
| 16 | 次の熟語の対義語。 「受理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 17 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
|---|
| 18 | 食事のときに使用する切るこを目的とした道具。 |
|---|
| 19 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 21 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「長寿」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 4 | 「二ノ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 7 | データを「隠匿」しておく。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 学校の友達が「忌引き」していた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 立秋を過ぎてもなお残っている暑さ。 |
|---|
| 11 | 土地の食べ物や名物料理をあちこち食べてまわること。 |
|---|
| 12 | 飲料・工業・消化などに使う水。 |
|---|
| 14 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 15 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。 |
|---|
| 17 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 18 | マメ亜科の一年草。刀豆、帯刀とも呼ばれる。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。 |
|---|
| 20 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 21 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 22 | 同じ種類のことがしきりに起こること。 |
|---|
| 23 | 進行方向から吹いてくる風。 |
|---|
| 24 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| subject | 科目/題目 |
| delay | ~を遅らせる |
| employ | ~を雇う |
| シヨウワ | 平成時代の前は何時代か? |
| クルマ | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| インシヨク | 食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりすること。 |
| ヘヤ | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| イトナミ | いとなむこと。商売。なりわい。 |
| ワイシヤツ | 背広の下などに着る、えりのついた長そでのシャツ。 |
| ボツトウ | 一つのことに熱中すること。 |
| フウリユウ | 優雅で落ち着いたおもむきがあること。 |
| イオウ | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
| ニクズレ | 積み荷がくずれること。 |
| ensure | ~を確実にする/~を保証する |
| アセアン | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 |