クロスワード 中学総合(棚田、亜熱帯)_問題334

このページは「クロスワード中学総合(棚田、亜熱帯)_問題334」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:棚田、亜熱帯】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
7
89
10111213
141516
17

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。この骨格のことを何というか。
3奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節。
4江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
5光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
6班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
9漢の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家。
10四国の中央部を東西に貫く○○○山地。
11体内にはいってきたタンパク質は消化によって「アミ○○○」に変わる。
13源義経の兄を「源○○トモ」という。
15豊臣秀吉は全国にわたって検地を行った。これを「タ○○ウ検地」という。
ヨコのカギ:
1ある物質が、分解または化合によって、原子配列が変化して全く新しい物質に変わる。「○○○変化」
5中国地方は山陰と○○○○に分けられる。
7北方領土は国後島、択捉島、歯舞諸島とあと1つ何というか。
8唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
10金印は江戸時代発見された場所は「○○○島」である。
12平成時代の前は「○○○和」。
14連合が世界平和をめざしてつくった組織を「○○○○連合」という。
16昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
17日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

キンカク足利義満が北山に建てた別荘を何というか。
キユーバカリブ海の国でたばこやさとうきびの栽培が盛んである。この国はどこか。
ホクセイ北と西の間の方角をを何というか。
コウタイ免疫反応において、抗原と特異的に結合するタンパク質。
フツク細胞をはじめて発見した人。
フツソ元素記号「F」で表す元素名 鉱物:蛍石
マヌホウテン古代インドの法典で社会的規範や宗教的義務を定めたもの。
ブワイフセルジューク朝が1055年、滅ぼした王朝。
カール732年ウマイヤ朝のイスラーム軍をトゥール・ポワティエ間の戦いで破ったフランク王国の人物。「○○○・マルテル」
シマネ日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。
ベルリンドイツの首都。
ゾラ19世紀後半頃の自然主義の作家で、「実験小説論」「居酒屋」などの代表作があるフランスの作家。
レイトス古代ギリシアの哲学者で「万物の根源は火」とした人物。「ヘラク○○○○」
ヨウスコウ日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。南に位置する小笠原気団と何気団か。
モントリオールカナダのケベック州最大の都市。国内では、オンタリオ州のトロントに次ぐ第二の都市。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!