このページは「ことわざ 国語クロスワード(一姫二太郎、恋路は縁のもの)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:一姫二太郎、恋路は縁のもの】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 |
| | | 6 | 7 | | |
8 | | 9 | | | | |
| 10 | | | | 11 | |
12 | | | | 13 | | 14 |
| | 15 | 16 | | 17 | |
18 | | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「○○○○○は間遠にせよ」主人が不在中の家族を見舞うのは頻繋であってはならない。好意から安否を問うためでも、あらぬ疑いをかけられる恐れがあるという戒め。 |
---|
3 | 「三たび○○を折って良医と成る」自分の肱を何度も折ることで苦痛を味わい、治療する経験を積んたのちに、はじめて優れた医師になれるという意味で、苦労を重ねなければ立派な人物には成長しない。 |
---|
4 | 「運は○○に在り」成功不成功、生死、栄枯盛衰など、人の運はすべて天命による。また、最善を尽くしたら天に任せてくよくよしないほううがよいという意味。 |
---|
5 | 「愛は○○○にせよ」愛は細く長く保つことが秘訣で、あまりに激しい愛は永続きしないものだという戒め。 |
---|
7 | 「餓鬼の○○○○」当然のことをするのに、特別なことをするかのように言い立てて、うわべを繕う。 |
---|
9 | 「案じるより○○○○○」くよくよと心配してみてもしようがない。こんなときには、せめて団子汁でも食べて気を紛らわしたほうがよいという助言。 |
---|
11 | 「鷹の前の○○○」鷹ににらまれた雀がすくんでしまうことから、恐ろしい相手、あるいは威勢のある者の前でちぢこまっている。手も足も出ないこと。 |
---|
12 | 「○○○でっかち尻つぼみ」始めは威勢がよいが、しだいに勢いがなくなりみじめな結果になること。 |
---|
14 | 「○○○では泣かれぬ」子供がなくては苦労してみたくてもできず、たとえ苦労はしても子のあるほうがよい。 |
---|
16 | 「上には○○がある」これが最高と思っていても、さらに優れたものはある。予想外に度を超しているものへの賛嘆、また、うぬぼれや欲望を適度にとどめるようにとの戒めの言葉に使う。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「一人娘と○○○○は暮れそうで暮れぬ」一人娘は親が手放すのを惜しんで、なかなか嫁にやらないものだということを、暮れそうで暮れない春の夕日と並べて、「呉れる」と「暮れる」とを掛けたもの。 |
---|
4 | 「○○でも動かぬ」梃子を使えば小さな力で大きな物が動かせるが、その梃子でさえ動かすことができない。どんなことがあっても信念や決意、態度などを変えないたとえ。 |
---|
6 | 「○○○○○を踏む」悔しさや怒りのあまり、足で地面を激しく踏み鳴らすこと。 |
---|
8 | 「○○○も銭で光る」尊い仏のご利益もお布施の多少で左右されるように、この世はすべて金の世の中であり、金銭の戚力は偉大であることをいう。 |
---|
10 | 弓をいっぱいに引きしぼり、そのまま構えている様子で、用意が十分にできて行動に移る時機を待っているたとえ。物事が頂点にまで達して持ちこたえていることもいう。 |
---|
12 | 「○○○井目」同じことをしても、腕前には大きな遠いがある。 |
---|
13 | 「思う人は○○○となる」愛する人に対する深い思いゆえに、その人との関係をつい優先してしまい、それが他の物事を行なう妨げとなること。 |
---|
15 | 「旱天の○○」長い間待ち望んでいたものに巡り合うたとえ。また、苦しい時に救いに恵まれるたとえ。 |
---|
17 | 「○○は天に在り」人の寿命は天の定めたもので、人の力ではどうしようもない。さらに、人の運命は変えようがないという意味でも使う。 |
---|
18 | 「直き木に○○○○○」まっすぐな木であっても曲がった枝がついているということから、正しい人にもどこか欠点があるものだ。また、清廉潔白な親から不正な子が生まれる場合がある。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
シアン | 「○○○の案の字が百貫する」どんな場合にも結論を出す前に熟考することが大切だ。 |
ハナレモノ | 「合わせ物は○○○○○」二つ以上のものをくっつけたり、一緒にして作った合わせ物は、いつかは離れる。このことから、縁で結ばれた者にも、いつかは別れるときがやってくるという意味。 |
バクチ | 「朝雨○○○裸の基」賭け事もどうせ負けて最後には裸にされる。この二つをいっしょにしてしゃれた言い方をしたもの。朝の雨がじきに上がることをいう。 |
クチ | 「病は○○より入り禍は口より出ず」病気は口から取る飲食物が原因で生じ、災いは口から出る言葉によって引き起こされる。口の出入りには慎みが大事だという戒め。 |
カス | 「選んで○○を掴む」えり好みをし過ぎて、かえって悪いものをつかむこと。 |
ダイドコロ | 「女房は○○○○○から貰え」家柄を鼻にかけることもなく、家計のやりくりも無駄なく行う女房を貰え、の意。 |
ウカブセ | 「身を捨ててこそ○○○○もあれ」困難にぶつかったときは、一身を犠牲にする覚悟で事に当たれば、活路は開けていくものだ。 |
ケンカサキ | 「後の○○○○○にする」あとになってもめごとが起こらないように、事前に十分に論争しておくこと。めんどうな用件を切り出すときに前置きとしても使われる。 |
ハチブ | 「殺生は○○○の損、見るは十分の損」生き物を殺す残忍な行為をする者によいことはないが、それを見て喜ぶ者にはいっそうよいことはない。殺生を見て喜ぶ人間を戒めたもの。 |
ヤマイ | 「人は○○○の器」人の体は病気を入れておく容器のようなもので、次から次へといろいろな病気が出てくる。 |
スアシ | 「伊達の○○○も無いから起こる」冬に足袋をはかずに素足でいるのは粋だとほめられるが、実は足袋が買えないだけのことだという意味。 |
ソウホウ | 「不足奉公は○○○○の損」不満を持ちながら奉公をするのは、奉公人にとっても損だし、使う主人側にとっても仕事がはかどらなかったり、思うように使用人か動かなかったりして損になる。 |
ニクサ | 「可愛さ余って○○○が百倍」可愛いと思う気持ちが強いほど、何かのきっかけで憎いと思うようになると、その憎しみは特別に激しいものになる。 |
ヤブイシヤ | 「○○○○○の玄関」とかく藪医者にかぎって、患者を信用させるために堂々とした構えの玄関にしているの意で、不釣り合いに立派な玄関を冷やかしたり皮肉ったりすることば。 |
イロゴト | 「○○○○は銘々稼ぎ」恋を射止めることができるかできないかは、それぞれの腕次第である。したがって、ライバルに対して遠慮する必要もない。 |