難しい15×15クロスワード(テチヨウ、タンケン)_問題62
このページは「難しい15×15クロスワード(テチヨウ、タンケン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:テチヨウ、タンケン】
この問題の回答者数:16人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||||
42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||||
46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||||
56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||
66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||||
72 | 73 | 74 | 75 |
1 | においやくさみがないこと。 |
---|---|
2 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
3 | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
5 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
6 | 積み荷がくずれること。 |
7 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
8 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
9 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
10 | 女の神様。 |
12 | 人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「路川」 特に多い都道府県(茨城) |
15 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
17 | 次の苗字を何と読むか。「飯柴」 特に多い都道府県(三重、神奈川) |
20 | しぼって汁などをとること。 |
21 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
22 | 米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。 |
24 | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |
26 | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。 |
27 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
28 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
30 | 西洋の音楽。 |
31 | 不足分を補うもの。 |
33 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「西内」 特に多い都道府県(高知、大阪) |
35 | 液体が気体になること。 |
37 | 縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。 |
38 | 涙を分泌する腺。 |
40 | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
41 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
43 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
45 | 次の苗字を何と読むか。「室門」 特に多い都道府県(三重) |
47 | よその土地に移り住むこと。 |
48 | 水平・左右の方向。 |
50 | 物事を行う方法。しかた。 |
51 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
52 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
53 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
54 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
57 | フランスの首都。 |
58 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
60 | イスラム教の教えが書いてある経典。 |
61 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
63 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
64 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
65 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
66 | 意見。考え。 |
67 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
68 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
69 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
71 | 地球の衛星を何というか。 |
1 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
4 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
6 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
8 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
9 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
11 | 職業。仕事。 |
12 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
13 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
15 | 子を育てる人。父や母。 |
16 | 次の苗字を何と読むか。「我伊野」 特に多い都道府県(新潟) |
18 | 図と表。 |
19 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
20 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
21 | 次の苗字を何と読むか。「弓井」 特に多い都道府県(広島、長崎) |
22 | むらがり。集団。 |
23 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
24 | すぐ近くのこと。 |
25 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 |
26 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
29 | 種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のこと。 |
31 | 一つにまとめて束ねること。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「目近」 特に多い都道府県(滋賀) |
33 | 板垣退助を党首として結成された「○○○党」。 |
34 | 太陽が沈む方角。 |
35 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
36 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
38 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
39 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
40 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
41 | 周囲の状況や情報に基づいて、おしはかって決めること。 |
42 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
43 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
44 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
45 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
46 | 詳しく調べること。 |
48 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
49 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
50 | 次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知) |
52 | 武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。 |
53 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
54 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
55 | 任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。 |
56 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
57 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
58 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
59 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
61 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
62 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
64 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
65 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
66 | 夏の次のすずしい季節。 |
67 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。 |
68 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
69 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
70 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
72 | 17世紀の前半に明を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 |
73 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
74 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
75 | 空気を入れ替えること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ハリネズミ | 背中全体に針のようなとげが生えている小動物。ヤマアラシより針が短い。 | |
リソウ | 考えられる最高の状態。 | |
ヘソノオ | 胎児のへそと母体の胎盤をつなぐ管状の器官。さい帯。 | |
artist | 芸術家 | |
イナズマ | かみなりの光。 | |
メス | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 | |
ズケイ | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 | |
ジユンビ | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 | |
メンドリ | めすの鳥。めすのニワトリ。 | |
fourteen | 14 | |
ラジウム | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す | |
レイボウ | 室内の温度を外気の温度よりも低くすること。 | |
ジクマル | 次の苗字を何と読むか。「軸丸」 特に多い都道府県(大分) | |
アサ | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) | |
ヘンジ | 答えること。または、答えの言葉や手紙などのこと。 |