クロスワード 日本史(官省符荘、国免荘)_問題225

このページは「クロスワード日本史(官省符荘、国免荘)_問題225」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:官省符荘、国免荘】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
78
910
1112
13141516
1718
1920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2「舞姫」の作者。
3菅原孝標の女が書いた人生を回想した国風文化期の作品。「○○○○日記」。
4江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾ホ○○イ」。
6大学別曹の中で、藤原氏のもの。
8哲学書「善の研究」を著した人物。「西田○○○○」
12901年、菅原道真が太宰府に左遷させられた政変。「○○○○○の変」
14紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。
16日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。
191885年に太政官制にかわって創設された制度を「ナ○○ク制度」という。
ヨコのカギ:
1鎌倉時代にはじまった、米の裏作に麦をつくる農業を何というか。
5大宝律令で定められた左弁官の下で詔書の作成をする機関。「中○○サ省」
7「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。
9青草を田に踏み込むための道具。
10化政文化期の文人画の作者で与謝蕪村との共作「十便十宜図」がある人物。「池○○○」
11ヤマト政権の大王家に直属する部民。「子代・○○○」
131860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。
15遣隋使の持参した国書の記述「日出づる処の天子」を無礼と感じた中国の指導者。
171920年に設立された国際連盟本部で、事務局次長として活躍した日本人。「新渡戸○○○○」
18廃藩置県の際に整備された三院のうち、立法の諮問機関。「左○○」
20中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」
21貴族院準備の為、爵位を設けて旧公家や大名などに特権的身分を与えた法令。
2217世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シヨインヅクリ現在の和風建築のもととなっている建築様式を何というか。
エラ魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
タイヘイヨウ日本は真珠湾のアメリカ軍基地を攻撃し、宣戦布告した。これを「○○○○○戦争」という。
タイヨウレキエジプト文明でつくられた、1年365日をいう暦を何というか。
クジカタ吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。
リシユンシン文禄の役の際、日本軍を困らせた朝鮮水軍を率いていた武将。
カナガワ日米修好通商条約で函館、新潟、兵庫、長崎とあと1つどこが開港されたか。
シユメール紀元前3000年頃にメソポタミアに都市国家群を建設した「○○○○○人」。
ヘキ細胞膜の外側をおおうセルロースやペクチンでできた丈夫な被膜。植物細胞に存在し、全透性を示し、細胞の形を保つ働きがある「細胞○○」
キホン高等植物の表皮系、維管束系を除いた永久組織。「○○○組織系」 メモ:同化組織、貯蔵組織、分泌組織などが含まれる。
ミヨウシユ公領や荘園領主から名田の経営を請け負い、領主への納税する役目をした有力農民のこと。
オウギシ東晋の書家で書聖と呼ばれ「蘭亭序」などの作品がある。
ストアヘレニズム文化期にゼノンが説いた禁欲重視の哲学の派閥。「○○○派」
イヴアンモスクワ大公国の王で、16世紀に専制政治を強化した。「○○○○4世」
フツクばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを何の法則というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!