このページは「クロスワード日本史(官省符荘、国免荘)_問題225」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:官省符荘、国免荘】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 |
| | | 7 | | 8 | | |
9 | | | | | 10 | | |
| | | 11 | 12 | | | |
13 | | 14 | | 15 | | 16 | |
| 17 | | | | | 18 | |
19 | | | | 20 | | | |
21 | | | | | | 22 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「舞姫」の作者。 |
---|
3 | 菅原孝標の女が書いた人生を回想した国風文化期の作品。「○○○○日記」。 |
---|
4 | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾ホ○○イ」。 |
---|
6 | 大学別曹の中で、藤原氏のもの。 |
---|
8 | 哲学書「善の研究」を著した人物。「西田○○○○」 |
---|
12 | 901年、菅原道真が太宰府に左遷させられた政変。「○○○○○の変」 |
---|
14 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 |
---|
16 | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 |
---|
19 | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「ナ○○ク制度」という。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 鎌倉時代にはじまった、米の裏作に麦をつくる農業を何というか。 |
---|
5 | 大宝律令で定められた左弁官の下で詔書の作成をする機関。「中○○サ省」 |
---|
7 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。 |
---|
9 | 青草を田に踏み込むための道具。 |
---|
10 | 化政文化期の文人画の作者で与謝蕪村との共作「十便十宜図」がある人物。「池○○○」 |
---|
11 | ヤマト政権の大王家に直属する部民。「子代・○○○」 |
---|
13 | 1860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。 |
---|
15 | 遣隋使の持参した国書の記述「日出づる処の天子」を無礼と感じた中国の指導者。 |
---|
17 | 1920年に設立された国際連盟本部で、事務局次長として活躍した日本人。「新渡戸○○○○」 |
---|
18 | 廃藩置県の際に整備された三院のうち、立法の諮問機関。「左○○」 |
---|
20 | 中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」 |
---|
21 | 貴族院準備の為、爵位を設けて旧公家や大名などに特権的身分を与えた法令。 |
---|
22 | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
シヨインヅクリ | 現在の和風建築のもととなっている建築様式を何というか。 |
エラ | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
タイヘイヨウ | 日本は真珠湾のアメリカ軍基地を攻撃し、宣戦布告した。これを「○○○○○戦争」という。 |
タイヨウレキ | エジプト文明でつくられた、1年365日をいう暦を何というか。 |
クジカタ | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |
リシユンシン | 文禄の役の際、日本軍を困らせた朝鮮水軍を率いていた武将。 |
カナガワ | 日米修好通商条約で函館、新潟、兵庫、長崎とあと1つどこが開港されたか。 |
シユメール | 紀元前3000年頃にメソポタミアに都市国家群を建設した「○○○○○人」。 |
ヘキ | 細胞膜の外側をおおうセルロースやペクチンでできた丈夫な被膜。植物細胞に存在し、全透性を示し、細胞の形を保つ働きがある「細胞○○」 |
キホン | 高等植物の表皮系、維管束系を除いた永久組織。「○○○組織系」 メモ:同化組織、貯蔵組織、分泌組織などが含まれる。 |
ミヨウシユ | 公領や荘園領主から名田の経営を請け負い、領主への納税する役目をした有力農民のこと。 |
オウギシ | 東晋の書家で書聖と呼ばれ「蘭亭序」などの作品がある。 |
ストア | ヘレニズム文化期にゼノンが説いた禁欲重視の哲学の派閥。「○○○派」 |
イヴアン | モスクワ大公国の王で、16世紀に専制政治を強化した。「○○○○4世」 |
フツク | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを何の法則というか。 |