クロスワード 日本史(讃・珍・済・興・武、雄略天皇)_問題360

このページは「クロスワード日本史(讃・珍・済・興・武、雄略天皇)_問題360」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:讃・珍・済・興・武、雄略天皇】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
6
78
910
1112
1314
1516
17181920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2朱子学者で徳川家康に仕え、将軍4代の侍講となった人物。「林○○○」
3名主が下人・作人に米・絹などを収めさせる税。
4平城京の時代に国府のすぐそばに置かれた寺。
51875年、設置された立法機関。
6推古天皇時代、603年、制定された氏族でなく個人に冠位を与える制度。「○○○十二階」
7漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。
8弥生時代、埋葬方法で、体を伸ばした状態で埋葬する方法。
101911年の第二次桂太郎内閣時に成立した初の労働者保護法。「○○○○○法」
12孝徳天皇のあとを継いだ「○○○○○天皇」。
14原料が広く分布し交易してたことをうかがわせる、弓の先端につけたもの。
15日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは○○氏である。
17日米安全保障条約で現在も多くのアメリカ人が駐留し、それをめぐる問題が起こっている。「沖○○県」
18安土城は現在の何県に築かれたか。
20江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾ホ○○イ」。
ヨコのカギ:
11853年ペリーはどこに来航したか。
6大学別曹の中で、藤原氏のもの。
7九ヵ国条約で破棄されて山東省が返還されることになった「石井・○○○○○協定」。
91890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○国議会」という。
10享保の改革で甘藷を普及させるのに用いた人物。「青木○○○○」
11文明開化の風俗を記した「安愚楽鍋」の著者。「仮名垣○○○」
12工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○ョウ制手工業」という。
13大伴氏の後ヤマト政権の主導権を争った豪族で、渡来人と結びつきを強く持った豪族。
14実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。
15唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
16民衆の間に仏教を広め、社会事業を行って民衆を救った人物はだれか。
17日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居ノリ○○」により大成された。
18十七条の憲法を制定した人物を「○○○徳太子」という。 メモ:実は存在しなかったという話も。
19弥生時代、時期に北海道で栄えていたサケ・マスを採取していた「○○縄文文化」。
21官吏養成機関として中央に置かれたもの。「ダ○○○」
22天武天皇の政策で豪族たちの身分秩序を作った「○○○の姓」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ケイザイトツク経済発展のために法的、行政的に特別な地位を与えられている地域を何というか。
ハボマイシヨトウ北方領土は国後島、択捉島、色丹島とあと1つ何というか。
クニノツカサ大宝律令で中央から派遣された地方を統治する役人。
ヨウガン噴火によって火口から噴き出す高温でドロドロに溶けた物質を何というか。
ランサイボウ卵を一つの細胞としていう時の呼称。
キソサンミヤク日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる山脈を何というか。
ホウカン1867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○○○」という。
ソウシ網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
テルル元素記号「Te」で表す元素名
セツゴウ配偶子が合体して1つの細胞になること。
ワドウ708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。
ブンリユウ沸点の違いによって物質を分離する方法を何というか。
コンゴウ小麦やライムギなどの穀物栽培、飼料作物の栽培、豚などの家畜の飼育を組み合わせた農協を○○○○農業という。
カンゴウ明との間の貿易で正式な貿易船には合い札を必要としたことから、「○○○○貿易」と呼ばれていた。
ジヨウドシンコウ平安時代の中ごろから、社会不安の高まりとともに広まった仏教の教えを何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!