クロスワード 生物(明順応 、暗順応 )_問題168

このページは「クロスワード生物(明順応 、暗順応 )_問題168」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:明順応 、暗順応 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
6789
1011
121314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。
3RNAに特有の塩基。「○○シル」
4未受精卵が発生して個体が生じること。「○○○生殖」
7土の中の小動物や菌類、細菌類はその働きから「○○○○者」と呼ばれる。
9葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、木部と師部からなる植物の永久組織。「維○○束系」
11真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。
12背骨をもたない動物。「無○○椎動物」
14抗体の主成分であるタンパク質の総称。「免疫グロブ○○」。Y字形をしており、2本ずつのH鎖とL鎖からなる。
ヨコのカギ:
1腎臓の皮質にある構造で、毛細血管が毛糸玉のようにまとまっている部分。ボーマンのうがとり囲み、腎小体(マルピーギ小体)をつくる。
5一般に、大形で運動性のない配偶子。
6昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。
8体Cm(H2O)nと、見かけ上、炭素と水からできている組成をもつCm(H2O)nと、見かけ上、炭素と水からできている組成をもつ化合物。糖類が含まれる。「タンス○○物
10多細胞生物において、形態的、機能的に特殊化が進む過程と、特殊化された状態。発生過程で顕著に見られる。
13同じ場所に生息していても、遺伝的要因や繁殖時期の違いなどによって、交配ができない状態。「生殖的○○○」
15葉緑体をもたず、ほかの生物から栄養をとる「○○○植物」。ナンバンギセルなど。
16脳の最も下に位置し、脊髄とつながる部分。呼吸運動・心臓拍動の中枢であり、だ液分泌、飲みこみやせき、くしゃみなどの反射中枢。「エ○○イ」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

イギリスボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。
ダセイ500万年前に出現した猿人が狩猟・採集生活で使っていた「○○○石器」。
ヤマシロ農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○○ノクニ一揆」。
ルジユナ大乗仏教の理論を確立した人物。「ナーガー○○○○」
バンジユールガンビアの首都。
ヒヨウゴ日米修好通商条約で開港された「箱館・長崎・新潟・○○○○・神奈川」。
シンセイガンマグマが地下深くで、ゆっくりと冷え固まってできた岩石を何というか。
ニツ甲牛農民戦争を機に清と日本の「○○清戦争」がはじまった。
リバモリウム元素記号「Lv」で表す元素名 語源:発見者チームの研究所所在地・リバモア
ケイトウ?進化を反映した生物の関係。
ドシヤクズレ大雨や地震に伴う土石流・地滑りなどの人の生命や財産が脅かされる災害のことを何というか。
リンアン金に滅ぼされた宋が逃れて建国された南宋の都。
カギシゲキ生得的行動を引き起こす特定の刺激。
カイセイ天気図記号で白丸は何を意味するか。
カホウチカン主に水に溶けやすく空気より重い気体の捕集に用いられる方法を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!