クロスワード 生物(調節卵 、モザイク卵 )_問題370

このページは「クロスワード生物(調節卵 、モザイク卵 )_問題370」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:調節卵 、モザイク卵 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
8
91011
12
1314
15

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2膜の小胞化と融合によって、細胞内の物質をとりこんだり、細胞外に物質を放出させるしくみ。
3BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか
4ほぼ同じ大きさの割球ができる卵割。
5「細胞はすべての生物の構造と機能の単位である」という考え方。
8生物が新しい個体を生じる働き。
10植物において、成長する軸の先端に存在し、細胞を増殖させる「頂○○分裂組織」。
11抗原を弱毒化または無毒化したもの。接種することで免疫記憶を生じさせ感染症を予防する。
13太陽の位置を基準にして、目標に向かって方向を定める能力。「太陽○○パス」
14植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物。
ヨコのカギ:
1元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる
4光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
5生物の構造や機能の基本単位。
6BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか
7真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。
8細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
9ホルモンなどと特異的に結合する構造のタンパク質で、細胞膜か細胞内に存在しこれらの物質と結合することで信号が細胞に伝えられ応答が起こる。
12肉眼または顕微鏡下で細部を見やすくするため試料の特定の部分を色素で選択的に着色する操作。
13細尿管(腎細管)でのナトリウムイオンの再吸収とカリウムイオンの排出を促進するホルモン。「○○○○コルチコイド」
15分子の熱運動によって、物質が均一に広がっていく現象。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

タイヨイコウパネルを使う発電方法を「○○○○○○発電」という。
レボルバー顕微鏡の箇所について。対物レンズの倍率を変えるために動かす部分のことを何というか。
ゲンジヨウヴァルダナ朝のハルシャ・ヴァルダナを陸路で訪れた唐僧。
チヨーサー「カンタベリ物語」で社会を風刺したイギリスの人物。
ウチ1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○払令」を出した。
クジヨウネギ京野菜として高値で取引される代表的な野菜は賀茂なすと何か。
モンチユウジヨ鎌倉幕府の組織で、裁判訴訟を担当した組織。
ホウネン浄土宗を開いた人物は誰か。
カントウヘイヤローム関東平野は大量の火山灰が降り積もり赤土になっている。この赤土のことを何というか。
ロマノフロシアでイヴァン4世死後の内紛を鎮めて1613年、成立した王朝。
ウメタロウオリザニン抽出に成功した人物。「鈴木○○○○○」
セツカイグレートディバイディング山脈の東側で多く産出される鉱物は何か。
コロンビア南部に赤道が通る。南アメリカ州の国。国名はコロンブスにちなんでつけられた。
キユウシ馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。
メイジイシン江戸幕府が倒れ、新しい国つくりがされる。この大きな変化を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!