クロスワード 12×12(technical、カバ)_問題59
このページは「クロスワード12×12(technical、カバ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:technical、カバ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | お茶の道。 |
|---|---|
| 2 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 3 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 4 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 5 | 物の長さを測る目盛りのついた道具。 |
| 6 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 8 | 海に住むカメ。 |
| 9 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 10 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 13 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 14 | 物のはしのとがった所。 |
| 15 | すっぱい味。 |
| 17 | やり方があまりにひどいさま。むごたらしい様子。 |
| 18 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 19 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 20 | 弓と矢。 |
| 21 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 22 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 23 | 家などを建てること。 |
| 25 | 類人猿で最も大きな猿。 |
| 26 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 27 | 父や母の男の兄弟。 |
| 28 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 29 | 余った分。余計なもの。 |
| 30 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 33 | 出来事。行事。事件。 |
| 35 | 牛・羊などを飼育し、乳を生産したり、乳製品を製造する農業。 |
| 36 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 38 | 二倍に増えること。二倍に増やすこと。 |
| 40 | さくらんぼ。 |
| 42 | 自分の希望がかなうように願い出ること。国民が国または地方公共団体に対して文書で希望を申し出ること。 |
| 43 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
| 48 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 50 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 51 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
ヨコのカギ:
| 2 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|---|
| 3 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 4 | 口の辺り。 |
| 7 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| 9 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 10 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 11 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 12 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 13 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 14 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 15 | 丈の低い竹の総称。 |
| 16 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 18 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 19 | お酒を飲むこと。 |
| 21 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
| 22 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 23 | 毛の生えている具合。 |
| 24 | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 |
| 26 | 本当の気持ちや希望。 |
| 27 | 子を育てる人。父や母。 |
| 28 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 29 | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 |
| 30 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 31 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 32 | 生放送。生演奏。 |
| 34 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 37 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 39 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
| 41 | 光などが折れ曲がること。 |
| 44 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 45 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
| 46 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 47 | 自分の右か左に並んでいるもの。 |
| 49 | 内のほう。内部。 |
| 52 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 53 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
| 54 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| focus | 焦点/~を集中する | |
| イチブブン | 全体の中のある部分。 | |
| ガンセキ | マグマは何が溶けてできているか。 | |
| スイテイ | 周囲の状況や情報に基づいて、おしはかって決めること。 | |
| ジガゾウ | 自分で描いた自分の肖像。 | |
| ハンバイ | 売りさばくこと。売ること。 | |
| キンピカ | 金色にぴかぴか光り輝くこと。 | |
| オデン | ダイコン・コンニャク・ちくわなどを薄味のだし汁で煮込んだ料理。 | |
| vehicle | 乗り物/伝達手段 | |
| セイジカ | 政治に携わる人。議会の議員のこと。 | |
| レストラン | 料理店。 | |
| クイチガイ | かみ合わないこと。ずれること。 | |
| ココロザシ | やろうとして心の中で決めたこと。 | |
| セイサ | 詳しく調べること。 | |
| レンタカー | 貸し自動車。 | |




