このページは「47都道府県/大阪(シバリョウタロウ、オガル)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!
大阪クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/大阪クロスワード
【47都道府県/大阪[例]:シバリョウタロウ、オガル】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
1 | | | 2 | | 3 | | 4 | 5 |
| | 6 | | | 7 | 8 | | |
9 | 10 | | | 11 | | | | |
12 | | | 13 | | | 14 | 15 | |
| 16 | 17 | | | 18 | | | |
19 | | | | 20 | | | | |
| | 21 | | | | 22 | | 23 |
24 | 25 | | | 26 | 27 | | | |
28 | | | 29 | | | | 30 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | [観光名所] 大阪府の東北部、交野市を南北に流れる天の川の上流にあり、高さ12m、幅12mの船形の巨岩「天磐船(あめのいわふね)」をご神体とする神社。○○○○神社 (交野市) |
---|
2 | [観光名所] 泉佐野市日根野に鎮座する日根野・上之郷・長滝地区の総社であり、『延喜式』や国内神名帳にも名が出てい○○神社。 (泉佐野市) |
---|
3 | 大阪の方言で「動く。」 |
---|
4 | [1333~1384]南北朝時代の能役者・能作者。観世流の始祖。「観○○」 |
---|
5 | [駅名] 長滝駅 ← ○○○駅 → 和泉砂川駅 (阪和線(天王寺~和歌山)) |
---|
6 | 英語のアルファベットの第9字。 |
---|
8 | [観光名所] 墳丘長170メートル、前方部幅約120メートル、後円部径約110メートルで、周濠部分まで含めると全長200メートルを超える大きさを誇る。○○○○古墳 (泉南郡岬町) |
---|
10 | [駅名] 寝屋川市駅 ← ○○○○駅 → 大和田駅 (京阪本線) |
---|
11 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
---|
13 | [駅名] 三国ケ丘駅 ← ○○駅 → 上野芝駅 (阪和線(天王寺~和歌山)) |
---|
15 | 大きな立ち木。大樹。 |
---|
17 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
---|
18 | [観光名所] 熊野街道沿いにあった熊野九十九王子社の1つで、後鳥羽院熊野御幸記に「建仁元年(1201年)十月七日御参詣」のことが記される由緒ある史蹟。○○王子跡 (泉佐野市) |
---|
19 | [観光名所] 本堂には秘仏である「如意輪観音像」、右脇には男山八幡宮より移安された「愛染明王像」、左脇には弘法大師作とされる「不動明王像」が祭られている。○○○○寺 (高槻市) |
---|
20 | 大阪の方言で「大奥様。」 |
---|
22 | [観光名所] 関西の若者文化を育てたまち・アメリカ村のランドマークであり、待ち合わせスポットの1つ。○○公園 (大阪市中央区) |
---|
23 | 大阪の方言で「ゆで卵。」 |
---|
25 | [観光名所] 日本料理店「吉兆」の創業者・湯木貞一氏が50年余りにわたって収集した茶道具を中心に、茶懐石の器や古美術品などを収蔵・展示する○○美術館。 (大阪市中央区) |
---|
27 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | [観光名所] 樹齢800年の大きなくすの木があり、付近には今も水が湧く「清浄泉」がある。○○神社 (柏原市) |
---|
2 | 飛んで来ること。 |
---|
4 | イネ科の多年草。根茎は地中をはい、沼や川の岸に大群落をつくり、若芽は食用になり、茎ですだれを作る。 |
---|
6 | 年上の女のきょうだい。 |
---|
7 | 農業をしている人々。 |
---|
9 | [駅名] 中百舌鳥駅 ← ○○○駅 → 泉ヶ丘駅 (泉北高速鉄道線) |
---|
11 | 物の進む速さ。 |
---|
12 | [観光名所] JR寝屋川駅より約1.5kmの距離にあるこの○○古墳。 (寝屋川市) |
---|
13 | [駅名] 名越駅 ← ○○駅 → 三ツ松駅 (水間鉄道水間線) |
---|
14 | [観光名所] 阪南市石田に鎮座、平安時代の「延喜四季」と呼ばれる法典に記載された式内社で、鳥取大宮とも称され、日根郷、鳥取郷の総社。○○神社 (阪南市) |
---|
16 | [駅名] 太子橋今市駅 ← ○○○駅 → 新森古市駅 (大阪メトロ今里筋線) |
---|
18 | [観光名所] 堺市の歴史・美術・考古・民俗に関する資料を収集・保存・展示する博物館。○○○○博物館 (堺市) |
---|
19 | [駅名] 千早口駅 ← ○○○駅 → 紀見峠駅 (南海高野線) |
---|
20 | [観光名所] 歴史は紀元前まで遡り、別名は「おたけびの宮」と呼ばれる。○○神社 (泉南市) |
---|
21 | [観光名所] 元弘2年(1332)、乾峯士曇(けんぼうしどん)が開山した、臨済宗○○○○寺。○○○寺 (堺市) |
---|
22 | [駅名] 十三駅 ← ○○○駅 → 庄内駅 (阪急宝塚本線) |
---|
24 | 少しの雪。少し降る雪。 |
---|
26 | 勢いよくはじけること。やぶれてさけること。 |
---|
28 | ある場所または地域において,毎年ほぼ繰り返し,降水量の極大が出現する数ヵ月の期間をいう。乾季はその反対語。 |
---|
29 | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
---|
30 | 体力。腕力。また、精力。ちから。 |
---|
■アプリ公開中(大阪クロスワード)■


用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答
タンノワ | [公園] 南海本線淡輪駅から徒歩10分のところにある。○○○○遊園 (泉南郡岬町) |
ニッチョ | 大阪の方言で「日曜。」 |
ヒラノセセラギ | [公園] 平野下水処理場の敷地内にあり、下水を高度処理したきれいな水を使ったせせらぎや水車小屋のある水辺が自由に散策できます。○○○○○○○の里 (大阪市平野区) |
ミナミモリマチ | [駅名] 大阪市北区:大阪市営谷町線/大阪市営堺筋線 |
スイセイ | [動・植物園] 大阪府内に生息する種類を中心に数十種の淡水魚や水生植物などを観察、府内に生息する淡水魚介や水草類約60種を観察することができる。○○○○生物センター (寝屋川市) |
スミヨシ | [公園] 明治6年(1873)に開設された大阪でもっとも古い公園。○○○○公園 (大阪市住之江区) |
ノダ | [駅名] 大阪市福島区:大阪環状線 |
サイネン | [神社・仏閣] 孝徳天皇の大化元年(645)、インドの法道仙人が日本に仏法を広めようと渡来して建立した、仏法伝導道場であるとされる。○○○○寺 (大阪市此花区) |
ニシクジョウ | [駅名] 大阪市此花区:大阪環状線/桜島線 |
ヒネ | [神社・仏閣] 泉佐野市日根野に鎮座する日根野・上之郷・長滝地区の総社であり、『延喜式』や国内神名帳にも名が出ていた古社。○○神社 (泉佐野市) |
ヤツス | 大阪の方言で「おめかしする。」 |
ベベ | 大阪の方言で「びり、最下位。」*「げっと」ではないよ。 |
イズミトットリ | [駅名] 阪南市:阪和線 |
ヒガシカイヅカ | [駅名] 貝塚市:阪和線 |
ジュウソウ | [駅名] 大阪市淀川区:阪急京都本線/阪急神戸本線 |