ことわざ辞書「け」から始まることわざ

「け」から始まることわざ一覧

スポンサーリンク
ことわざよみ意味
芸が身を助くるほどの不仕合わせげいがみをたすくるほどのふしあわせ落ちぶれた後、道楽で覚えた芸事で生計を立てているみじめな境遇をいったもの。
兄弟牆に鬩げども外その務りを禦ぐけいていかきにせめげどもそとそのあなどりをふせぐ兄弟というものは、家の中でけんかはしていても、外部から侮辱をうけると力を合わせてそれを防ぐものだ。
芸は道によって賢しげいはみちによってかしこし一芸に通じた者は、その道に詳しい。さらに、いろいろな分野の専門家は他分野の人の追随を許さない。
怪我の功名けがのこうみょうやり損ないや、何気なくしたことが、思いがけずよい結果を生むこと。
逆鱗に触れるげきりんにふれる君主や目上の人を激怒させること。「逆鱗」は竜の喉の下にある逆さに生えた鱗。これに触れると、竜は怒ってその人を殺すという。本来は竜を天子にたとえて、天子の怒りに触れることをいった。
下戸の建てた蔵はないげこのたてたくらはない酒の飲めない下戸が、その酒代をためて蔵を建てた話は聞かない。酒を飲まずにいても財産ができるものではないと、酒飲みが下戸をからかうことば。また、酒飲みの自己弁護のことば。
下駄も阿弥陀も同じ木の切れげたもあみだもおなじきのきれ足にはく下駄も拝まれる仏像も、元は同じ木から作られたものであるの意から、始めは同じでも、心掛けしだいで大きな差ができることの教え。
月下氷人げっかひょうじん結婚の媒酌人、仲人のこと。
穴隙を鑽るけつげきをきる戸などに穴を開けること。男女が密かに相手のもとに通い肉体関係を結ぶことをいう。
煙も眉目よい方へならでは靡かぬけむりもみめよいほうへならではなびかぬ煙でさえもなびくのは美人の方へである。誰でも美人の側にいる方がよいのにきまっている。
げらげら笑いのどん腹立てげらげらわらいのどんばらだてげらげら笑っていたかと思うと、不意に腹を立てる。このように感情の起伏が激しい者のこと。
喧嘩両成敗けんかりょうせいばい喧嘩をした者がいたら、どちらが良くても悪くても、両方を同じように処罰する。
乾坤一擲けんこんいってき天下をかけ、運命をかけて大勝負に出ること。さいころを投げて、天が出るか地が出るかをかけること。
捲土重来けんどちょうらい一度は戦いに破れた者が、勢力を盛り返して攻め寄せること。失敗した者が、ふたたび非常な意気込みで挑戦すること。
犬兎の争いけんとのあらそい両者で争っているうちに、第三者に利益を横取りされてしまうたとえ。
「あ」から始まることわざ「い」から始まることわざ
「う」から始まることわざ「え」から始まることわざ
「お」から始まることわざ「か」から始まることわざ
「き」から始まることわざ「く」から始まることわざ
「け」から始まることわざ「こ」から始まることわざ
「さ」から始まることわざ「し」から始まることわざ
「す」から始まることわざ「せ」から始まることわざ
「そ」から始まることわざ「た」から始まることわざ
「ち」から始まることわざ「つ」から始まることわざ
「て」から始まることわざ「と」から始まることわざ
「な」から始まることわざ「に」から始まることわざ
「ぬ」から始まることわざ「ね」から始まることわざ
「の」から始まることわざ「は」から始まることわざ
「ひ」から始まることわざ「ふ」から始まることわざ
「へ」から始まることわざ「ほ」から始まることわざ
「ま」から始まることわざ「み」から始まることわざ
「む」から始まることわざ「め」から始まることわざ
「も」から始まることわざ「や」から始まることわざ
「ゆ」から始まることわざ「よ」から始まることわざ
「ら」から始まることわざ「り」から始まることわざ
「る」から始まることわざ「れ」から始まることわざ
「ろ」から始まることわざ「わ」から始まることわざ

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!