ことわざ辞書「そ」から始まることわざ

「そ」から始まることわざ一覧

スポンサーリンク
ことわざよみ意味
創業は易く守成は難しそうぎょうはやすくしゅせいはかたし事業を新しくおこすよりも、その事業を受け継いで守り育てることのはうが困難だという意味。
糟糠の妻は堂より下さずそうこうのつまはどうよりくださず立身出世したからといって、貧しい時から長年苦労をともにしてきた妻を家から追い出すようなことはしないという意。
総領の十五は貧乏の世盛りそうりょうのじゅうごはびんぼうのよざかり長子が十五のころは、家計がもっとも苦しい時期であるのをいう。
総領の甚六そうりょうのじんろく長男は甘やかされて育つので、弟たちよりぼんやりしていて世間知らずだ。「総領」は家を相続する長男。「甚六」はろくでなしを人名風に言ったもの。
即時一杯の酒そくじいっぱいのさけ死んだ後に名声を残すよりも、今すぐ一杯の酒を飲んだほうがありがたい。
袖の下に回る子は打たれぬそでのしたにまわるこはうたれぬしかる時に逃げるような子なら追いかけても打ちたくなるが、自分を慕ってすがりついてくる子は可愛くて打つ気になれない。
備えあれば患い無しそなえあればうれいなしいざという時のために普段から準備しておけば心配せずにすみ、心安らかにしていられる。
添わぬうちが花そわぬうちがはな家庭をもつと互いの欠点が目についたりするもので、楽しいのは一緒になるまでである。
損して得取れそんしてとくとれたとえ一時の損はしても、それが後になって大きな利益になって返ってくるようにするのが商売のこつであるという教え。
損して恥掻くそんしてはじかく損をしたうえに恥までかくということで、さんざんな目に遭う。
損せぬ人に儲けなしそんせぬひとにもうけなし損をするのを恐れてばかりいる者は、大きな利益を上げることはできない。損を覚悟の商売もしなければ、大きな儲けはできないという教え。
損と元値で蔵を建てそんともとねでくらをたて商人は、この値段で売ったのでは損をしているとか、仕入れ値を割っているとか言いながら、いつの間にか金持ちになって蔵を建てている。
「あ」から始まることわざ「い」から始まることわざ
「う」から始まることわざ「え」から始まることわざ
「お」から始まることわざ「か」から始まることわざ
「き」から始まることわざ「く」から始まることわざ
「け」から始まることわざ「こ」から始まることわざ
「さ」から始まることわざ「し」から始まることわざ
「す」から始まることわざ「せ」から始まることわざ
「そ」から始まることわざ「た」から始まることわざ
「ち」から始まることわざ「つ」から始まることわざ
「て」から始まることわざ「と」から始まることわざ
「な」から始まることわざ「に」から始まることわざ
「ぬ」から始まることわざ「ね」から始まることわざ
「の」から始まることわざ「は」から始まることわざ
「ひ」から始まることわざ「ふ」から始まることわざ
「へ」から始まることわざ「ほ」から始まることわざ
「ま」から始まることわざ「み」から始まることわざ
「む」から始まることわざ「め」から始まることわざ
「も」から始まることわざ「や」から始まることわざ
「ゆ」から始まることわざ「よ」から始まることわざ
「ら」から始まることわざ「り」から始まることわざ
「る」から始まることわざ「れ」から始まることわざ
「ろ」から始まることわざ「わ」から始まることわざ

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!