ことわざ辞書「り」から始まることわざ

「り」から始まることわざ一覧

スポンサーリンク
ことわざよみ意味
李下に冠を正さずりかにかんむりをたださず李の木の下で冠を直すと、李の実を盗んでいると疑われるから、そこでは冠がたとえ曲がっていても直すべきではないということで、人から疑われるような行為はしてはいけないという戒め。
律義者の子沢山りちぎもののこだくさん真面目で義理がたい律義者は酒色にふけらず、夫婦仲が円満なので、自然に子どもがたくさん生まれるという意味。
理詰めより重詰めりづめよりじゅうづめごちそうしながらなごやかに話し合うほうが、理屈で責めるよりもうまくいく。
離別の後の悋気りべつののちのりんき夫婦別れした後で、別れた夫または妻に新しい配偶者や恋人ができると、もう縁が切れて関係ないはずであるのに、つい嫉妬心が起こること。恋人同士の離別にも当てはまる。
竜虎相搏つりゅうこあいうつすぐれた二人が相争って戦う。
竜頭蛇尾りゅうとうだび頭は竜のように堂々として立派だが、尾は蛇のように細くて貧弱だという意から、はじめは盛んだが、終わりはさっぱり振るわない。
竜の鬚を蟻が狙うりゅうのひげをありがねらう弱小なものが、自分の力を顧みずに強大なものに立ち向かうたとえ。また、大それた計画や無謀なことをする。
竜馬の躓きりゅうめのつまづきどんなに優秀な馬でも時には躓くということで、名人でも失敗するし、賢人でも間違いを犯す。
粒々辛苦りゅうりゅうしんく農民が米の一粒一粒を苦労して作るように、努力をこつこつと積み重ねて仕事を成し遂げること。
凌雲の志りょううんのこころざし俗世間を超越した高い志のこと。また、立身出世をしようという志。
燎原の火りょうげんのひ野原を焼く火の意で、どんどん燃え広がることから、勢いが盛んで防ぎようのない。
両手に花りょうてにはなよいもの、すばらしいものを同時に二つ手に入れる。特に、男性が左右に女性をおいている場合にいう。
良薬は口に苦しりょうやくはくちににがし病気によく効く良薬は苦いものだということから、自分のためになる他人の忠告は聞くのが不快だ。
林間に酒を煖めて紅葉を焼くりんかんにさけをあたためてこうようをたく林の中で紅葉を燃やして酒を暖めて味わい、秋の風情を楽しむこと。
臨機応変りんきおうへん機に臨んで変に応じるということで、時と場合によって変化に応じた適切な手段を用いるという意味。
悋気嫉妬も正直の心より起こるりんきしっともしょうじきのこころよりおこる焼きもちを焼いたり嫉妬をするのも、相手を真剣に思っているからこそのことである。いいかげんな気持ちなら嫉妬心は起こらないの意。
悋気は女の七つ道具りんきはおんなのななつどうぐ焼きもちを焼くことは女の武器のひとつであり、使いようによっては男をうまく操ることができる。
綸言汗の如しりんげんあせのごとし天子がいったん発言したことは、汗が体内に戻らないように取り消せないものであるという意味。
「あ」から始まることわざ「い」から始まることわざ
「う」から始まることわざ「え」から始まることわざ
「お」から始まることわざ「か」から始まることわざ
「き」から始まることわざ「く」から始まることわざ
「け」から始まることわざ「こ」から始まることわざ
「さ」から始まることわざ「し」から始まることわざ
「す」から始まることわざ「せ」から始まることわざ
「そ」から始まることわざ「た」から始まることわざ
「ち」から始まることわざ「つ」から始まることわざ
「て」から始まることわざ「と」から始まることわざ
「な」から始まることわざ「に」から始まることわざ
「ぬ」から始まることわざ「ね」から始まることわざ
「の」から始まることわざ「は」から始まることわざ
「ひ」から始まることわざ「ふ」から始まることわざ
「へ」から始まることわざ「ほ」から始まることわざ
「ま」から始まることわざ「み」から始まることわざ
「む」から始まることわざ「め」から始まることわざ
「も」から始まることわざ「や」から始まることわざ
「ゆ」から始まることわざ「よ」から始まることわざ
「ら」から始まることわざ「り」から始まることわざ
「る」から始まることわざ「れ」から始まることわざ
「ろ」から始まることわざ「わ」から始まることわざ

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!