ことわざ辞書「う」から始まることわざ
「う」から始まることわざ一覧
ことわざ | よみ | 意味 |
有為転変の世の習い | ういてんぺんのよのならい | 有為とは、困難によって生じ、また滅する世の中のもの。世の中の現象はすべて激しく変化して、とどまることをしない。 |
憂いも辛いも食うての上 | ういもつらいもくうてのうえ | 苦しいとか辛いとかの悩みを言えるのも、衣食に不自由がないから言えるのであって、衣食に事欠くようになれば、そんな不平は言ってはいられなくなるものだ。 |
飢えては食を択ばず | うえてはしょくをえらばず | 飢えているときは、食べ物のえり好みはせず何でも食べるように、生活に困窮したときは、安易な不平不満などは言っていられないものだ。 |
上には上がある | うえにはうえがある | これが最高と思っていても、さらに優れたものはある。予想外に度を超しているものへの賛嘆、また、うぬぼれや欲望を適度にとどめるようにとの戒めの言葉に使う。 |
魚が水を得たよう | うおがみずをえたよう | 時と所を得た人が、自在に意欲的に活動しているさま。また、親密な交際の形容にも使う。 |
魚心あれば水心 | うおごころあればみずごころ | 魚に水に親しむ心があれば、水もまた魚に親しむ心を持つ。相手が好意を持っていれば、こちらもまた好意を持つ。相手の出方次第で、こちらの態度が決まる。 |
うかうか三十きょろきょろ四十 | うかうかさんじゅうきょろきょろしじゅう | 三十代を遊んだり、むなしく過ごしているうちに、あっという間に四十になり、慌て姶める。歳月の過ぎやすく、人生が無為に過ぎる。 |
浮き川竹 | うきかわたけ | 川のそばに生えていて水に浸っている竹が川水の増減によって浮き沈みすることから、不安定な境遇のたとえ。 |
浮き沈み七度 | うきしずみななど | 人生には何度も浮き沈みがある。浮沈盛衰は人生の常であるから、一喜一憂するにはおよばない。 |
浮世の苦楽は壁一重 | うきよのくらくはかべひとえ | この世の苦楽は隣り合っていて変転極まりないものであるから、苦境にあっても悲観することなく、楽境にあっても楽観は禁物であるという教え。 |
浮世は牛の小車 | うきよはうしのおぐるま | この世は辛い苦しい事ばかりがしきりに回ってくるものである。 |
鶯鳴かせたこともある | うぐいすなかせたこともある | かつては、梅の花が鶯をとめて鳴かせるように、男性からもてはやされたこともある。老女の懐古のことば。 |
有卦に入る | うけにいる | やることなすことが図に当たって幸運が続くこと。占いの十二運説によると、幸運の有卦が七年続き、つぎの五年間は無卦にはいる。 |
烏合の衆 | うごうのしゅう | 烏のように集まって規律もなく騒ぐだけの群衆や軍勢。 |
雨後の筍 | うごのたけのこ | 雨の降った後に筍が次々に生えてくるように、相次いで起こる物事のたとえ。 |
兎も七日なぶれば噛み付く | うさぎもなぬかなぶればかみつく | どんなおとなしい性質のものでも、度々いじめられれば怒り出すものだ。 |
兎を見て犬を呼ぶ | うさぎをみていぬをよぶ | 兎を見てから、猟犬を呼んで追いかけさせても捕らえることができるの意から、状況をよく見極めて対策を立てれば、間に合うことが多いから、簡単に物事をあきらめてはいけないという教え。 |
氏無くして玉の輿 | うじなくしてたまのこし | 女は、よい家柄に生まれなくても、容姿が美しければ高貴な人の目に留まり、輿入れすることによって、高貴の身になれる。 |
牛に引かれて善光寺参り | うしにひかれてぜんこうじまいり | 思いがけないことや人の誘いによって、その道に入ること。偶然よいほうへ導かれる。 |
牛の歩みも千里 | うしのあゆみもせんり | 牛の遅い足どりでも、やがては千里の先まで行くことができるの意で、何事もたゆまず続ければ、大きな成果をあげることができるという教え。 |
牛の角を蜂が刺す | うしのつのをはちがさす | 牛の角は堅いから蜂が刺してもなんの痛みも感じない。痛くもかゆくもない。 |
牛は牛連れ馬は馬連れ | うしはうしづれうまはうまづれ | 同類は同類で集まる。また、同類どうしで組んで事をおこなえばうまくいく。 |
牛も千里馬も千里 | うしもせんりうまもせんり | 牛がゆっくりと行っても、馬が飛ぶように駆けても、千里ある道のりはやはり千里で、同じところに着く。巧拙遅速の遠いがあっても結局は同じところに到達する。 |
氏より育ち | うじよりそだち | 家柄や血筋といったものより、環境や育てられ方のほうが人間形成に深く関係する。 |
後ろ髪を引かれる | うしろがみをひかれる | あたかも後頭部の髪の先を引っ張られるような感じで思いが残っていること。そのために前向きの決断ができず、思い切った行動も取れない状態。 |
後ろ千両前一文 | うしろせんりょうまえいちもん | 後ろ姿はたいへん美しいのに、あるいは衣装がたいへん美しいのに、前に回って顔を見ると全然美しくないこと。 |
後ろに柱前に酒 | うしろにはしらまえにさけ | 後ろには柱がある。これにもたれ、からだを楽にして好きな酒を飲む。快適で気楽な気分のたとえ。柱は床柱の意で、上座に座る意味を持つという説もある。 |
牛を馬に乗り換える | うしをうまにのりかえる | 足の遅い牛から速い馬に乗り換えることから、劣ったもの、不利なものを捨てて、優れたもの、有利なものに換えるたとえ。 |
嘘から出た実 | うそからでたまこと | 嘘を言っているつもりで、結果として本当になってしまうこと。かりそめの言葉が真実になってしまうこと。また、嘘の間から隠すべき真実が見えてしまう意味にも使うことがある。 |
嘘つきは泥棒の始まり | うそつきはどろぼうのはじまり | 平気で嘘を言うような者は、盗みも平気でするようになる。嘘をつくな、子供に嘘を言わせるな、という戒め。 |
嘘も方便 | うそもほうべん | 嘘は悪いことではあるけれども、時によっては必要なこともある、使うほうがいいこともある。 |
嘘を言うと閻魔様に舌を抜かれる | うそをいうとえんまさまにしたをぬかれる | 嘘をつくと、死んだあとに地獄の閻魔大王に悪い舌を抜かれる。だから嘘を言ってはいけないと、子供を戒めたもの。 |
歌は男女の仲を和らぐ | うたはだんじょのなかをやわらぐ | 和歌は、男女が恋する思いを相手に伝える仲立ちをしてくれる。和歌は男女の仲を取り持ってくれるよい手段である。 |
歌は世に連れ世は歌に連れ | うたはよにつれよはうたにつれ | 歌は時勢の影響を受けて変わり、また世のありさまも歌の流行によって影響される。ここでの歌は和歌ではなくていわゆる流行歌、歌謡曲のたぐい。 |
歌物語の歌忘れ | うたものがたりのうたわすれ | 歌物語は名歌を中心として、その歌の詠まれたいわれを語るもの。その歌物語を語りながら、歌の文句を忘れてしまった。いちばん大事なことが抜けている。 |
打たれても親の杖 | うたれてもおやのつえ | 親の叱責の杖は、愛情から出たもので、ありがたいものであるという教え。 |
内兜を見透かす | うちかぶとをみすかす | 相手の弱点、内情、秘密などを見抜くこと。 |
内から燃やし外から煽ぐ | うちからもやしてそとからあおぐ | 内と外とで相呼応して問題を起こし、打撃を与えること。 |
内で掃除せぬ馬は外で毛を振る | うちでそうじせぬうまはそとでけをふる | 飼い主が手入れをしない馬は、外に出た時に毛を振って汚れを落とそうとする。そこから、家庭でしつけをしていない子どもは外での振る舞いでわかる。 |
内裸でも外錦 | うちはだかでもそとにしき | 家の中では裸同然の貧しい暮らしをしていても、外に出るときには身を飾ること。世間体を繕うのは人の常であり、また、世渡りの一法でもある。 |
内弁慶外すばり | うちべんけいそとすばり | 「すばり」は「すぼり」「すぼまり」の意味で、小さくちぢこまること。家の中では弁慶のように威張っているが、外に出ると意気地がないこと。 |
内孫より外孫 | うちまごよりそとまご | どちらも孫であることには変わりはないのに、同居している息子の嫁が生んだ内孫よりも嫁にやった娘が生んだ外孫のほうが可愛いものだという意味。祖父母の心理をいったことば。 |
打つも撫でるも親の恩 | うつもなでるもおやのおん | 親が悪いことをした子をしかって打つのも、よいことをした子を褒めて撫でるのも、すべて愛情の表れなのだから感謝しなければならないという意味。 |
独活の大木 | うどのたいぼく | からだばかり大きくて役に立たない人間のことをたとえていう。また、見かけは丈夫そうだが病気がちな人にもたとえる。 |
鵜の真似する烏 | うのまねするからす | 水に潜って魚を捕るのが鵜だが、烏が真似をしたらおぼれてしまう。自分の能力を考慮しないで人の真似をすると失敗するという戒め。 |
鵜の目鷹の目 | うのめたかのめ | 鵜や鷹が獲物をねらうときのような、鋭くてすきのない目つき。また、そのような目つきをするさま。 |
産屋の風邪は一生つく | うぶやのかぜはいっしょうつく | 産屋は出産のために建てた家、またはそのための部屋のこと。赤ん坊のときに風邪をひかせると気管を悪くして、一生風邪をひきやすくなる。 |
旨い事は二度考えよ | うまいことはにどかんがえよ | 自分にまことに都合のよいでき過ぎた話には、眉唾なものが多いから、十分慎重に考えた上で対処せよという教え。 |
旨い物食わす人に油断すな | うまいものくわすひとにゆだんすな | 人の歓心を買うようなことをする人間は、心の底に何か求めるものがあるから、油断は禁物。 |
旨い物は小人数 | うまいものはこにんずう | ごちそうは小人数で食べたほうがたくさん食べられる。また、料理は小人数のほうがうまくできるとも。 |
旨い物は宵に食え | うまいものはよいにくえ | うまい物でも一晩たつと味が落ちるから、明日まで取っておかずにその宵のうちに食べてしまったほうがよい。同じように、良いことはためらわずに早くやるべきだ。 |
馬に乗るまでは牛に乗れ | うまにのるまではうしにのれ | 最善の方法が取れなければ、次善の方法で始めよ。乗馬は難しいので、まず牛で練習せよという意味もある。 |
馬には乗ってみよ人には添うてみよ | うまにはのってみよひとにはそうてみよ | 実際に乗ってみて馬の本当の値打ちがわかるように、夫婦として連れ添ってみれば相手の隠れていた長所が発見できる。経験が大切という意昧でも使う。 |
馬の耳に念仏 | うまのみみにねんぶつ | いくらありがたい念仏を聞かせても馬は理解しない。有益な忠告などをいくら言って聞かせても、聞き流すだけで効果のない。 |
馬も買わずに鞍買う | うまもかわずにくらかう | 馬も持っていないのに鞍を買っておく。ものごとの順序が逆な。 |
馬痩せて毛長し | うまやせてけながし | 馬は痩せると毛ばかり長く伸び、人は貧乏すると、頭の働きが鈍くなる。 |
生まれながらの長老なし | うまれながらのちょうろうなし | 名憎と呼ばれる人であっても、生まれつきの名僧ではなく、そうなるまでには長い年月をかけて修養しているのだという意味。 |
馬を牛に乗り換える | うまをうしにのりかえる | 足の速い馬から遅い牛に乗り換える意で、優れたものを捨てて劣ったものを取る愚かな。 |
海魚腹から川魚背から | うみうおはらからかわうおせから | 魚を割くとき、海の魚は腹から割き、川の魚は背から割くのがよい。 |
海に千年山に千年 | うみにせんねんやまにせんねん | 海に千年、山に千年住んだ大蛇は竜になるという。この俗説から、長い年月世間の苦労を経験して、披け目がなくなり、悪賢いこと。また、そのような人のこと。 |
生みの親より育ての親 | うみのおやよりそだてのおや | 生んでくれただけの親よりも、長い間苦労して自分を育ててくれた養父母に、より深い恩義と愛情を感じるものである。 |
梅一輪一輪ずつの暖かさ | うめいちりんいちりんずつのあたたかさ | 梅のつぼみが一つ、また一つと日ごとに開くのがふえていき、まだ寒い中にほんのり春の気配を感じさせる。 |
埋もれ木に花咲く | うもれぎにはなさく | 理もれていた木に花が咲くように、世間から忘れられていた人が、、再び華やかな地位に返り咲くこと。また、苦労をして立派な仕事をしていた人が、ようやく世間に認められるようになること。 |
烏有に帰す | うゆうにきす | 何もかもなくなってしまうこと。火事で家が全焼したときなどによく使われることば。 |
裏には裏がある | うらにはうらがある | 人の世は複雑に入り組んでおり、ものごとには隠された裏面がある。そういうことを理解して対応せよとの教え。 |
怨み骨髄に入る | うらみこつずいにいる | 骨の髄にしみ込むほど深く怨むという意味で、人から受けた仕打ちに対して心の底から憤り、激しく怨むこと。 |
怨みに報ゆるに徳を以てす | うらみにむくゆるにとくをもってす | 恨みたくなるような目に遭っても、これを報復しないで、博愛の心をもって恩恵を返す。 |
恨みほど恩を思え | うらみほどおんをおもえ | 恨みという感情は強烈であり、人はなかなかこれを忘れない。ところが恩義を受けたことは忘れがちである。恨みを忘れないように恩を忘れるな。 |
売り家と唐様で書く三代目 | うりいえとからようでかくさんだいめ | 初代が苦労して築いた財産も、三代目が継ぐころには破産して家を売りに出すようなはめにもなる。 |
売り言葉に買い言葉 | うりことばにかいことば | 一方の言い掛かりの暴言に対して、他方も負けずに暴言で応酬すること。 |
瓜に爪あり爪に爪なし | うりにつめありつめにつめなし | 瓜という漢字と爪という漢字の字画の違いを教えるもの。瓜という字には下につめがあるが、爪の字にはない。 |
瓜の皮は大名に剥かせよ柿の皮は乞食に剥かせよ | うりのかわはだいみょうにむかせよかきのかわはこじきにむかせよ | 瓜は皮の近くは固くまずいので厚くむくのがよく、柿は皮の近くが甘く栄養もあるので薄くむくのがよいことを教えたもの。 |
瓜の蔓に茄子はならぬ | うりのつるになすびはならぬ | 平凡な親からは非凡な子は生まれない。血筋は争えないことや、原因と結果の必然的な関係をいうことば。 |
漆は剥げても生地は剥げぬ | うるしははげてもきじははげぬ | 器物の表面に塗った漆は剥げ落ちることがあるが、その下の生地はいつまでも同じであることから、人が持って生まれた素質や性格は変わらない。 |
烏鷺の争い | うろのあらそい | 烏は黒く、鷺は白いことから、それを碁石の黒と白に見立てて、碁を打って勝負を争うこと。 |
浮気と乞食は止められぬ | うわきとこじきはやめられぬ | 浮気も乞食も、一度その味をしめたら止められなくなる。 |
噂は遠くから | うわさはとおくから | 噂は実情を知っている人間から発生しないで、かえって外部から生じることが多い。 |
噂をすれば影が差す | うわさをすればかげがさす | 何人かが集まって人の噂をしていると、その噂の当人が偶然現れる場合が多い。 |
運根鈍 | うんこんどん | 成功するためには、辛運をつかむこと、根気よくやり抜くこと、愚直なまでにねばり強くすることの三つが必要であるという教え。 |
生んだ子より抱いた子 | うんだこよりだいたこ | 生んだだけで育てない実の子よりも、他人の子でも幼い時から育てた子のほうがかわいい。 |
雲泥の差 | うんでいのさ | 天の雲と地の泥は距離に大きな隔たりがあるところから、天と地ほどの非常な大きな違いがある。 |
運は天に在り | うんはてんにあり | 成功不成功、生死、栄枯盛衰など、人の運はすべて天命による。また、最善を尽くしたら天に任せてくよくよしないほううがよいという意味。 |
運否天賦 | うんぷてんぷ | 吉か凶かの運は天が決めるものだから、あがいても仕方がない。運命、または成り行きに任せるしかないという意味。賭などの勝負によく使う。 |
運を待つは死を待つに等し | うんをまつはしをまつにひとし | 自分で努力をせずにただ幸運を待っているのは、自らの死を待つように愚かなことだ、自滅のもとだ。運は努力によってのみ開けるという意味。 |