クロスワード 中学歴史 明治時代前期2(板垣退助、千島)_問題27

このページは「クロスワード中学歴史 明治時代前期2(板垣退助、千島)_問題27」のページです。
問題数:105問&出題ワード数:900語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史[範囲別]】 中学歴史[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中学歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学生 歴史 勉強クロスワードパズル

【 出題範囲:明治時代前期2】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234
56
78
9101112
1314
15161718
1920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1次の漢字を何と読むか。「木雪駄」 メモ:草履の裏に、横に割れ目を入れた厚い板をつけた履物。
2兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「ト○○カ盆地」。
3朝鮮との不平等な条約を結ぶ原因となった「○○○○○事件」。
4開発の遅れた農山村において、急激な離村、離農現象が進展した結果、地域住民の生産と生活の諸機能が麻痺し、生活の秩序が破壊された状態。「○○化」
6樺太・千島交換条約で日本領となったのはどこか。
7民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。
8福沢諭吉が書いた「学○○のすすめ」。
10代ギリシア、ペロポネソス半島北東端にあったドーリス人のポリス。 難易度:★★★★
121825-1883 幕末-明治時代の政治家。「岩倉○○○」 堀河康親の次男。岩倉具慶の養子。嘉永7年孝明天皇の侍従。
14相続すべきその家の財産・事業などの総体。「○○○を継ぐ」
15鎌倉時代から江戸時代にかけて、夫役の代わりに納めさせた金銭。
17幕府が特に奨励した学問は儒学の「○○○学」。
18土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。
20政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。産業を保護・育成する政策を「殖○○興業」という。
ヨコのカギ:
1ローマ・カトリック教会の首長、バチカン市国元首。
4植物の繊維を水中で密にからみ合わせ、薄く平面状にのばして乾燥させたもの。 メモ:いくら文明が発達しても日本人はこれから離れられないと言われている。
5古代の円形闘技場。「コロッ○○」
6政府は収入を安定させるために1873年に「○○改正」をした。
7[1833~1877]政治家、長州の人。「木戸○○○○」 初め桂小五郎と称し、のち木戸姓。維新の三傑の一人。
9凧揚げに用いる、よりの強い太い木綿糸。
11食用の羊肉のうち、生後1年以上のヒツジのものをいう。 メモ:1年以内のものはラムという。
13理科と数学を統合した教科。
15家族の一員がその属する家から離れて新しく一家をかまえること。 メモ:現在は法律的意味はない。
161830-1878 幕末-明治時代の政治家。「大久保○○○○」 薩摩鹿児島藩士。島津久光に信任され小納戸役となる。
19本州・四国・九州に囲まれた日本最大の内海。「○○内海」
20次の漢字を何と読むか。「搾油」 メモ:植物の種子・果実などから油をしぼりとること。
21「五箇条の御誓文」は「○○皇」神に誓ったもの。
22政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

リトマスシ液体に入れて酸性・アルカリ性を簡便に判別するのに用いる紙のことを何というか。
セツチヤク細胞どうしがくっつくこと。「細胞○○○○○」
アソサン熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山を何というか。
シヨウオウ韓非とともに法治主義を唱えて、法家と呼ばれた人物。
ゴミンカン紀元前5世紀の共和政ローマで平民保護のために設置されたもの。
ゴシユン化政文化期の写生画の作者で四条派を創始した人物。「松村○○○○」
キヨゾウ凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のことを何というか。
タイトウ士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権は何か。
ギン南蛮貿易での日本の主な輸出品。
キン12世紀初めに中国東北部で女真が完顔阿骨打を皇帝として建国した国。
チヨーラ南インドで宋と交流し東南アジアに遠征した王朝。「○○○○朝」
オキノシマ日本最南端の島を何というか。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。
シユインジヨウ幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易で幕府が出した海外渡航の許可証を何というか。
アゼクラツクリ天平文化期の代表的建築の東大寺正倉院宝庫の建築方法。
コーヒーブラジルに広がるカンポ(草原)ではカカオとあるものの栽培が盛んである。あるものとは何か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!