このページは「クロスワード料理(メロン、マクワウリ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:メロン、マクワウリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 福岡県筑後川周辺の郷土料理。寿司の一種。 |
---|
3 | 砂糖や牛乳を煮詰めて作るキャンディ菓子やその材料のこと。 |
---|
4 | 緑色の豆。日本では北海道が主産地。 |
---|
8 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
---|
9 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動によりその時々の商品の値段。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 全長約3.5メートル、体重500キロに達する大型魚。 |
---|
5 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 |
---|
6 | 鶏卵を泡立てて小麦粉、砂糖(水飴)を混ぜ合わせた生地をオーブンで焼いた菓子の1つ。 |
---|
7 | 果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円! |
---|
8 | 愛知県知多郡南知多町の篠島で主に食べられる郷土料理。巻貝の一種、イボニシを使った汁物 |
---|
10 | 食用にする大豆・小豆あずき・隠元など。 |
---|
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
![]()
![料理クロスワード]()
![料理iOSクロスワード]()
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
バルサミコス | 色は茶色を濃くした黒色で、名の通り独特の芳香があり、オリーブ・オイルとともにサラダにかけるなどイタリア料理の味つけや香り付け、隠し味に使われる。 |
イタメモノ | 少量の油を使って野菜や肉などの食材をかき混ぜながら加熱し、調味した料理 |
ソーキ | 沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。 |
カツオボウチョウ | 鰹を切るための特殊包丁。刃先が三角にとがった諸刃になっており鰹を容易にさばくことが出来る。 |
ヒョウシギギリ | 長さ5cm程度、太さ1-2cm角程度の四角い棒状に切る。 |
チョウザメ | 地方名・市場名:カワザメ(川鮫)。キャビアがとれる |
マガレイ | 海水魚。水深100mよりも浅場。旬は秋から春。鱗は軟らかく細かく取りやすい。皮はしっかりして厚く臭味はない。主に生で食べることは産地でもほとんどない。 |
エンドウ | 別名にノラマメ、グリーンピース。 |
オイリ | 香川県の特に西讃地方から愛媛県の西条市以東で生産されるあられの一種。直径 1cm ほどの玉状で、色は桃色、緑、空色、紫など様々 |
シナガワメシ | シャコとご飯とを組み合わせた、東京都品川の郷土料理 |
セリ | 別名、シロネグサ(白根草)。湿地やあぜ道、休耕田など土壌水分の多い場所や水辺の浅瀬に生育することもある湿地性植物である。 |
ハラコドン | 醤油や味醂など一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯の上に、客に供する前に、鮭の身とイクラをのせる。 |
フキノトウ | 日本原産。春の山菜の1つ。 |
ハツ | 心臓の部位 |
スシ | 米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理 |