クロスワード15×16(sleep、remote)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(sleep、remote)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:sleep、remote】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | |||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | |||||||||
| 116 | 117 | 118 | 119 | 120 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 長野県中部の○○盆地。 |
|---|---|
| 3 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 5 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| 6 | 次の熟語の対義語。 「虐待」 (漢検3級レベル) |
| 7 | ギリシャ文字「ψ」を何と読むか? 使い方「ψ(`▽´)ψ」参考までに(笑 |
| 8 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 9 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 10 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 12 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 14 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 19 | 「府後」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 21 | 大阪府の北部の一部を除く大部分から兵庫県の南東部を占める○○○○平野。 |
| 23 | 解き明かすこと。 |
| 25 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 26 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 28 | しばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。 |
| 30 | 鮮やかな赤色。 |
| 32 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 34 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 36 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 39 | 「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 41 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 43 | ランスのボルドー女子修道院で古くから作られていた菓子。 |
| 45 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 47 | 元素記号:Be 「○○リ○○」 |
| 49 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 51 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 52 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 |
| 54 | 主に農業によって生活している人々が暮らしている村。 |
| 57 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 59 | 「池峯」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 63 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 65 | 魚の仲間。 |
| 67 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 69 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 71 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 73 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 75 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 77 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 79 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 81 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
| 84 | 本人たちの「互譲」により解決を図る。 (漢検3級レベル) |
| 86 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 88 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 90 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 91 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。 |
| 93 | 五の次の数。むっつ。 |
| 95 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 97 | 寒い地方にすむ、シカの仲間の動物。 |
| 99 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 102 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 104 | 背中の中心を走る太い骨。脊柱(せきちゅう)。 |
| 106 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 108 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 110 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 112 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 115 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|---|
| 4 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 6 | 英語で上へ上げること。 |
| 8 | 何かをほしいと思う望み。 |
| 11 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 13 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 17 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 18 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 20 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
| 22 | まちがって理解すること。 |
| 24 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 27 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 29 | 被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。 |
| 31 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ |
| 33 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 35 | 物のはしのとがった所。 |
| 37 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
| 38 | 日持ちをよくする為、濃い味で汁がなくなるまで煮つめる料理。 |
| 40 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 42 | 地面の下。 |
| 44 | 年をとってからのち。 |
| 46 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 48 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 「末野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 55 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 56 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
| 58 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 60 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| 61 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 62 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 64 | 「市議会議員」の略。 |
| 66 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 68 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 70 | ちょうど、この時。 |
| 72 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 |
| 74 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 76 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 78 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 80 | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 |
| 82 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 83 | ある意味を表すための印。 |
| 85 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 87 | 機械の仕組み。機械。 |
| 89 | 売る人が決めた値段。 |
| 92 | 「字室」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 94 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 96 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 98 | 国の最高権力者。君主。 |
| 100 | 次の熟語の対義語。 「恥辱」 (漢検3級レベル) |
| 101 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 103 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 105 | ヒトラーが率いていた「○○○党」。 |
| 107 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 109 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 111 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 113 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| 114 | 音声を聞く器官。 |
| 116 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 117 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 118 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 |
| 119 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 120 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タル | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | |
| ヤハタ | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 | |
| オヒヤ | 冷たい飲み水。冷や飯。 | |
| キキユウ | ふくろに空気よりも軽い気体を入れて、空中にうかせたり、高く上げるもの。 | |
| タモウサク | 同じ田畑で年に三回以上作物を育て、収穫すること。 | |
| アキヤ | 人が住んでいない家。 | |
| イツプウ | 他とちがった一種のおもむき。「○○○○変わった人」 | |
| ヘチマ | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 | |
| タイキユウ | 長い間もちこたえること。 | |
| ブツタイ | 空間の中に存在している物。 | |
| クウチユウ | 地面より上。空の中。 | |
| クローン | 生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。 | |
| ウタタネ | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 | |
| technology | テクノロジー/科学技術 | |
| ジンゾウ | 脊椎動物に見られる、体内の不用物質を尿として排泄し、体液の調節を行う泌尿器官。 | |




